‘ヴォルフガング・シュルツ’ タグのついている投稿
2019 年 3 月 28 日 木曜日
カメラータの4月新譜(3月28日発売)は『クレプス:室内ソナタ集 I〜III/W. シュルツ&C. ブリツィ』(CMCD-28365)です。
世界屈指の名フルート奏者として、ウィーン・フィル、国立歌劇場はもちろん、ソロ・室内楽でも活躍したヴォルフガング・シュルツ。2013年3月28日に急逝して6年、シュルツの未発表音源が登場しました。亡くなる5年前、クラウディオ・ブリツィ(クラヴィオルガン)とともにイタリアで録音したバッハの高弟クレプスの室内ソナタ集にも、音色の暖かさと趣味の良い的確な表現で世界を魅了したシュルツの芸術が収められています。滑舌良く語るアーティキュレーションと流暢に流れる歌心の絶妙なバランスを、相性の良いクレプス作品で心行くまでお楽しみください。
タグ:クラウディオ・ブリツィ, ヴォルフガング・シュルツ
カテゴリー: CD・DVD・BDソフト |
2016 年 3 月 29 日 火曜日
いまやオーディオ・マニアだけではなく、一般の音楽ファンにも浸透しつつあるハイレゾ音源。そのハイレゾ音源を好評配信中のHQMストアで、3月28日から最新タイトルの配信が始まりました。
2013年、惜しまれつつ他界したフルートの名手、ヴォルフガング・シュルツによるモーツァルトのオペラ作品シリーズ。『魔笛』『フィガロの結婚』『ドン・ジョヴァンニ』『コシ・ファン・トゥッテ』と続き、ラストの第5弾は『後宮からの逃走』です。前3作と同じく、ウィーン・フィルハーモニア弦楽三重奏団の演奏に乗せて、多くの聴衆から愛されたシュルツのフルートが歌い演じます。
★シュルツが遺したモーツァルトのオペラ作品シリーズの第5弾
『フルート四重奏によるモーツァルト『後宮からの逃走』/ヴォルフガング・シュルツ&ウィーン・フィルハーモニア弦楽三重奏団』
フォーマット:24bit/192kHz FLACファイル形式/48kHz ALACファイル形式(※クラウド対応)/DRMフリー
(HQMD-10058/2016年3月28日配信開始)
■その他、配信中のタイトルは「HQMストア」でご案内しています。
タグ:DRMフリー, High Quality Music, HQM, HQMクラウド, HQMクラウド・サービス, KRIPTON HQM STORE, ウィーン・フィルハーモニア弦楽三重奏団, クラウド, クリプトン, コシ・ファン・トゥッテ, ドン・ジョヴァンニ, ハイレゾ, フィガロの結婚, ヨハン・ヴェント, ヴォルフガング・シュルツ, 後宮からの逃走, 高音質音楽配信, 魔笛
カテゴリー: 音楽配信サービス |
2015 年 12 月 25 日 金曜日
カメラータの1月新譜(12月25日発売)は4タイトルです。
1タイトル目は『カール=ハインツ・シュッツ plays バッハ・ソロ』(CMCD-28329)です。
ウィーン・フィルの首席フルート奏者を務める傍ら、ソリストとしても意欲的な活動を展開する名手カール=ハインツ・シュッツ。その類い稀なる技巧と、歴代首席奏者の中でも群を抜くとも言われる美音と趣味の良さが、今回のバッハ親子の無伴奏作品集でも存分に発揮されています。ソロ・フルートの名作、大バッハの「パルティータ」やC.P.E.バッハのソナタ、無伴奏チェロ組曲が、モダン・フルートならではの豊かな表現と響きで眼前に広がります。
なお、このタイトルのハイレゾ音源はHQMストアでも同時配信を開始しています。
2タイトル目は『スクリャービン:前奏曲集/ボリス・ベクテレフ』(CMCD-15139〜40)です。
スクリャービンの「神秘的で魅惑的な音楽」に強く惹かれ、その作品演奏をライフワークとしてきたボリス・ベクテレフ。彼が18年の歳月をかけ録り続けてきたピアノ独奏曲全曲録音プロジェクトが、没後100年を迎えた2015年、当盤で遂に完結しました。ベクテレフは、正統的かつ深い譜読みに裏付けられた解釈と大いなる共感をもって、前奏曲それぞれの微妙な性格や情景を見事に弾き分け、スクリャービン独自のロマンティシズムを鮮やかに表出しています。
3タイトル目は 『カメラータ・トウキョウ設立40周年特別企画 レコード・プロデューサー井阪紘選定/カメラータ・トウキョウCDコレクション Vol. 1 シューベルト・セレクション』(CMCD-10017)です。
2015年で設立40周年を迎えたカメラータ・トウキョウが贈る特別企画! LP時代から重ねてきた数々のレコーディングの中から、選りすぐりの名盤を、レコード・プロデューサー井阪紘が自らセレクトし、40年の感謝の意を込め驚きの特別価格でご提供いたします。
その第1弾は、「シューベルト・セレクション」。カメラータ・トウキョウがその作品の録音に最も力を注いできた作曲家シューベルトのアルバムの中から、レコード・アカデミー賞を受賞したウィーン弦楽四重奏団の『死と乙女』、芸術選奨文部科学大臣賞など数々の賞を受賞した高橋アキの『ピアノ・ソナタ D.960 & 664』、先ごろ『レコード芸術』名曲名盤500で曲目での第1位を獲得したヴォルフガング・シュルツとシュテファン・ヴラダーの『しぼめる花』など、最高評価を得ているディスク5枚を同梱。プロデューサー井阪による作品の聴き所についての解説も添付しています。
特別価格・限定生産となっていますのでお早めにお買い求めください。
4タイトル目は『Borodin & Smetana: String Quartets/ストリングカルテット響』(OTVA-0008)です。
2015年9月25日に、2枚のCD『コントラポントのヴェスプロ』「三枝伸太郎 オルケスタ・デ・ラ・エスペランサ」のリリースとともにスタートしたOTTAVA Recordsから第3弾アルバムとしてお届けするのが、気鋭の弦楽四重団“ストリングカルテット響”の演奏による、ボロディンとスメタナの国民楽派の傑作弦楽四重奏曲集です。
緻密なアンサンブルと、「ロシア&ボヘミア情緒」のみに拘泥することなく、純粋音楽としての楽曲の魅力を伝えてくれる、しなやかな演奏が印象的なアルバムとなっています。
*このCDの弊社お取り扱いは終了いたしました。
タグ:OTTAVA, OTTAVA Records, ウィーン弦楽四重奏団, オッターヴァ, カール=ハインツ・シュッツ, シュテファン・ヴラダー, シューベルト, スクリャービン, ストリングカルテット響, プロデューサー, ボリス・ベクテレフ, ヴォルフガング・シュルツ, 井阪紘, 特別価格, 設立40周年, 限定生産, 高橋アキ
カテゴリー: CD・DVD・BDソフト |
2015 年 4 月 25 日 土曜日
カメラータの4月新譜(3月25日発売)は『OTTAVA 5 「春、ウィーンにて」』(CPCD-38005)です。
日本でただひとつのクラシック音楽専門として2007年に開局したインターネット・ラジオ局OTTAVA(オッターヴァ)と、ウィーンにも拠点をもつカメラータ・トウキョウの初コラボCDです。カメラータが得意とする、ウィーン関連の作品やウィーンの音楽家による豊富な音源の中から、OTTAVAのプレゼンター(DJ)を務める音楽ジャーナリスト・評論家の林田直樹が、「春を感じる」「春の一日に聴きたい」名曲をテーマに珠玉の10曲をセレクト。
演奏もカール・ハインツ・シュッツ(フルート)、アルベナ・ダナイローヴァ(ヴァイオリン)、トビアス・リー(ヴィオラ)、タマーシュ・ヴァルガ(チェロ)、ラルス・ミヒャエル・ストランスキー(ホルン)、そしてウィーン弦楽四重奏団など、ウィーン・フィル関係のメンバーを中心とした贅沢な顔ぶれです。
心地よい春〜初夏のプライベートタイムを演出する1枚! 音楽のギフトとしてもおススメです。
タグ:OTTAVA, アルベナ・ダナイローヴァ, アンサンブル・プリズマ・ウィーン, ウィーン・コンツェルト・フェライン, ウィーン弦楽四重奏団, オッターヴァ, オトマール・ミュラー, カメラータ・シュルツ, カール・ハインツ・シュッツ、, キンボー・イシイ, ギゼラ・マシャエキ=ベア, クリストファー・ヒンターフーバー, ゲルハルト・マーシュナー, タマーシュ・ヴァルガ, トビアス・リー, ハンス・ペーター・オクセンホファー, フィルハーモニック・アンサンブル・ウィーン“モーツァルティステン”, ブルーノ・ワインマイスター, マティアス・シュルツ, ミヒャエル・ブラデラー, ミラン・トゥルコヴィッチ, ラルス・ミヒャエル・ストランスキー, レオノーレ・オウマイアー, ヴォルフガング・シュルツ, 林田直樹, 森美加
カテゴリー: CD・DVD・BDソフト |
2014 年 9 月 25 日 木曜日
カメラータの10月新譜(9月25日発売)は2タイトルです。
1タイトル目は『池辺晋一郎:交響曲第8番&第9番、ピアノ協奏曲第3番』(CMCD-99083〜4)です。
1980年代初頭から、「社会」と「個」をテーマに社会的メッセージ性の強い作品を発表してきた池辺晋一郎。『この探求の行方が、あの「東日本大震災」(3・11)で断ち切られた』。『大自然と対峙する時、「個」も「社会」もほとんど無力だ。なのに人間は今、この星を征服したかのような驕りで麻痺しているのではないか。このことに関する思考を交響曲のテーマとしなければ……』。こうして「大自然と人間」という新たな視座もと、池辺が70歳を迎えた2013年に、交響曲第8番、第9番、そしてピアノ協奏曲第3番が誕生しました。舘野泉(ピアノ)、幸田浩子(ソプラノ)、宮本益光(バリトン)らの充実したソリスト陣を迎え、これら3作品の世界初演をライヴ収録した池辺晋一郎の現在を伝える記念碑的アルバム、待望のリリースです。
2タイトル目は『アンドレ・ジョリヴェ:フルート作品集/ギゼラ・マシャエキ=ベア、森美加』(CMCD-28312)です。
(ジョリヴェの作品は)西洋音楽の潮流に囚われないスタイルが特徴で、原始的でどこかエスニックな雰囲気が漂うものが多い。フルートのための作品も例外ではなく、彼が執着した呪文や魔術などをテーマにした霊感溢れる作風で書かれている。フルートという楽器は、洋の東西を問わず、昔から幽霊を連想させる存在として扱われてきた歴史があるので、ジョリヴェはその神秘的で聖なる響きを作品で利用しようとしたに違いない。[佐伯茂樹/曲目解説より]
故ヴォルフガング・シュルツを師としウィーンを中心に活躍するギゼラ・マシャエキ=ベア(フルート)と、これまでもトリオやデュオでパートナーを務めてきた森美加(ピアノ)が、息のあった完璧なテクニックでジョリヴェの世界をお届けします。表情豊かで楽しいフランセの「ディヴェルティメント」も併せてお楽しみください。
タグ:ギゼラ・マシャエキ=ベア, ラ・テンペスタ室内管弦楽団, ヴォルフガング・シュルツ, 下野竜也, 宮本益光, 幸田浩子, 東京交響楽団, 森美加, 池辺晋一郎, 神奈川フィルハーモニー管弦楽団, 舘野泉, 野津如弘, 金聖響
カテゴリー: CD・DVD・BDソフト |
2013 年 9 月 25 日 水曜日
カメラータの10月新譜(9月25日発売)は3タイトルです。
1枚目は『ベルカント─クラリネットによるオペラ名アリア集/カール・ライスター』(CMCD-28230)です。
長きにわたりカメラータに幾多の名演奏をのこしてきたクラリネットの巨匠、カール・ライスターのラスト・アルバムの登場です。ライスター自身が名付け、文字どおりオペラの編曲作品を集めて収録した本作には、円熟を極めた巨匠の歌心溢れる至芸がつまっています。ベルリン・フィルを支え、またソリストとしても不動の地位を築いた“キング・オブ・クラリネット”の演奏芸術の集大成にふさわしい必聴盤です。
2枚目は『團伊玖磨:オペラ『夕鶴』(全曲)』(CMCD-20202〜3)です。
「長らく途絶えていた伊藤京子さんの絶唱、オペラ『夕鶴』が、再び世の中に出ることは、心からの喜びです。このディスクは、当時輝かしく生まれた読売日本交響楽団、そして、オペラの指揮者として栄光を築きつつあった、若杉弘さんの指揮と共に、名盤として、一日も早く再び世に出ることが望まれているものでした。」……團伊玖磨(オリジナルCDブックレットより)
1997年にビクターエンタテインメントよりCDが発売されて以来、長らく再発売が望まれていた日本オペラ史に燦然と輝く金字塔、伊藤京子のオペラ『夕鶴』CDが待望の復活! 日本を代表する名歌手たちの熱演をご堪能ください。
3枚目は『メモリー・オブ・ヴォルフガング・シュルツ/ヴォルフガング・シュルツ、アンサンブル・ウィーン=ベルリン 他』(CMCD-28289)です。
2013年3月、惜しまれつつ逝去した世界的フルート奏者、ヴォルフガング・シュルツの追悼盤の第2弾です。煌びやかなフルートの音色と、気心の知れた共演者たちとのアンサンブルで多くの聴衆を魅了した、2011、12年の『草津夏期国際音楽アカデミー&フェスティヴァル』での演奏に加え、中心メンバーとして活動を続けた“アンサンブル・ウィーン=ベルリン”の名手たちと、自身が創設した“カメラータ・シュルツ”の共演による『モーツァルト:協奏交響曲』の国内未発表音源を収録。多くの人々から愛された名手へ想いを馳せる貴重な音楽の記録です。
タグ:アンサンブル・ウィーン=ベルリン, カメラータ・シュルツ, カール・ライスター, キンボー・イシイ=エトウ, フェレンツ・ボーグナー, ヴォルフガング・シュルツ, 丹羽勝海, 伊藤京子, 吉野直子, 夕鶴, 平野忠彦, 栗林義信, 若杉弘, 草津フェスティヴァル・オーケストラ, 読売日本交響楽団
カテゴリー: CD・DVD・BDソフト |
2013 年 8 月 29 日 木曜日
「ヘルベルト・ヴィリ:室内楽作品集」 (2006年11月発売)を紹介します。
オーストリア出身の作曲家ヘルベルト・ヴィリは、ザルツブルク音楽祭、ザルツブルクのカメラータ・アカデミカ、ウィーン楽友協会でレジデンス・コンポーザーをつとめたほか、チューリッヒ歌劇場の委嘱でオーストリア建国1000年祭のためのオペラや、ウィーン・フィルの150周年を記念しての委嘱作品を作曲するなど、今最も注目されている作曲家のひとりです。また、2007年PMF、2008年草津夏期国際音楽アカデミー&フェスティヴァルのために来日しています。
「私には、作曲する全ての作品が、聴くよりも前に見えている。それはいつもフォルムだ。そこに一つの点があり、その点はどんどん成長してゆく――だがまだ聴こえてはこない、ただ感じるだけだ。点がどんどん大きくなると、それは球体になり、私は突然その球体の中心におり、その球体の一部になる。その球体を歩測することで、場所に加えて時間という次元があらわれ、まずは見えていたものが今度は聴こえるようになる――そしてそれは、音楽になる」 「作曲は信頼と深く関わっている。静寂の中、そして意図を持たない中で響きを受け入れること、それは考えられる限りもっとも美しいことだ」(CDブックレットより) と、故郷のフォアアールベルクや、イタリアのトスカーナで作曲することを好むヴィリは、自分の作曲家としての心情を語っています。その言葉のとおり、彼の作品には、魔法のような、神秘的な雰囲気が漂っています。
「ヘルベルト・ヴィリの室内楽作品集」は、ウィーン・フィルとベルリン・フィルの中心的メンバーによる贅沢な一枚であり、このプロジェクトの実現には、今年3月に他界したフルーティストのヴォルフガング・シュルツの情熱が大きな手助けとなりました。
何よりも先に報告しておかなくてはいけない事は、このプロジェクトの陰のプロデューサーとしてフルーティストのヴォルフガング・シュルツの存在である。彼は2004年10月7日、まず真っ先にヴィリのフルート・ソロ作品を録音し、ヴィリと共に録音する作品を選出し、誰が演奏すればベストかを考えてくれた。 (井阪紘 プロデューサー・ノートより)
ヘルベルト・ヴィリの室内楽を、名手達の演奏でお楽しみください。
■ 曲目
H.ヴィリ:
[1]-[3] 弦楽四重奏曲 1986
[4] フルート・ソロのための作品
[5] ヴァイオリン、ホルン、ピアノのための三重奏曲
[6]-[7] フルートとピアノのための作品
[8] クラリネット・ソロのための作品
[9]-[11] 金管五重奏曲
[12] ピアノ作品 XI
[13]-[16] クロノスのカイロ 1756/1956 ─ 弦楽三重奏のための ─
■ 演奏者
ウィーン・アルティス・カルテット [1]-[3]
サシコ・ガヴリロフ(ヴァイオリン)[5]
マルティン・ツァロデック(ヴァイオリン)[13]-[16]
エルマー・ランデラー(ヴィオラ)[13]-[16]
ローベルト・ノージュ(チェロ)[13]-[16]
フェレンツ・ボーグナー(ピアノ)[5]-[7],[12]
ノーベルト・トイブル(クラリネット)[8]
ヴォルフガング・シュルツ(フルート)[4],[6]-[7]
シュテファン・ドール(ホルン)[5],[9]-[11]
ラインホルト・フリードリッヒ(トランペット)[9]-[11]
ガボール・タルコヴィ(トランペット)[9]-[11]
オラフ・オット(トロンボーン)[9]-[11]
ウヴェ・フュッセル(トロンボーン)[9]-[11]
■ 録音
2004年10月、2005年2月、2005年4月、2005年12月
2006年2月、2006年6月/ウィーン
写真:上 ヘルヴェルト・ヴィリ 中 シュルツ、ヴィリ 下 ツァロデック、ヴィリ、ランデラー、ノージュ
タグ:ヘルベルト・ヴィリ, ヴォルフガング・シュルツ
カテゴリー: CD・DVD・BDソフト, アーティスト・作曲家 |
2013 年 7 月 10 日 水曜日
7月8日発刊の朝日新聞夕刊、「続く名演奏家の訃報 残されたCDで追悼」の記事では、音楽評論家の諸石幸生氏がヴォルフガング・サヴァリッシュ、ヤーノシュ・シュタルケル、ヴォルフガング・シュルツ等、日本での実績が大きく、最近亡くなった演奏家について書かれています。そこで、シュルツ氏について「シュルツは足しげく日本を訪れては、日本のフルート会を刺激し続けたし、ウィーン・フィルの顔としても絶大なる人気を誇っていた。」と、生前の活躍ぶりをしのびつつ、「名演奏家たちは、録音も数多く、CDによって在りし日の姿を振り返ることが容易なのがうれしい(中略)シュルツは昨年最後の録音がリリースされ、近況をしのばせる」と『ライネッケ、ドップラー、ニールセン:フルート協奏曲集』をご紹介いただいています。
また、カメラータ・トウキョウでは、1970年代に当時日本ビクターよりLPで発売されていた、シュタルケルの『コダーイ:無伴奏チェロ・ソナタ』他を収録したCDを復刻発売する予定です。
同夕刊にて、6月25日発売の『クープラン:諸国の人々~3声の合奏のソナタと組曲(全曲)/インデアミューレ他』も紹介され、「いかにもロココ調の合奏曲。まさに優雅で色彩豊かな音の供宴」と高評価をいただきました。
タグ:トーマス・インデアミューレ, ヤーノシュ・シュタルケル, ヴォルフガング・シュルツ
カテゴリー: CD・DVD・BDソフト |
2013 年 7 月 5 日 金曜日
去る5月25日にリリースいたしました故ヴォルフガング・シュルツ氏の追悼盤、『ライネッケ、ドップラー、ニールセン:フルート協奏曲集』が6月21日発刊、日本経済新聞夕刊にて紹介されました。
紙面では、「3曲とも決して出しゃばらない、品のあるフルートと、それに寄り添うオーケストラが極上の音楽を作り上げる。(中略)シュルツのテクニックと音楽性には感服せざるをえない。」と高評をいただいております。世界的フルート奏者が遺した最後の協奏曲セッション録音を是非お聴きください。
タグ:ヴォルフガング・シュルツ
カテゴリー: CD・DVD・BDソフト |