『音楽現代』誌の最新刊(2025年4月号)で、西村朗の最新盤、『華開世界/西村 朗 管弦楽作品集【西村 朗 作品集 20】』(CMCD-28393)が紹介されました。
誌面では福田滋氏から、「『神秘的合一』はパシフィックフィルハーモニア東京の委嘱で西村朗の絶筆となった作品。24年の初演を収録、ソリストは小菅優。演奏は、作品の秀逸さをそれぞれに熱く克明に記録したもの。現代音楽ファンは必聴。」と評され、【推薦】に選出されました。
『音楽現代』誌の最新刊(2025年4月号)で、西村朗の最新盤、『華開世界/西村 朗 管弦楽作品集【西村 朗 作品集 20】』(CMCD-28393)が紹介されました。
誌面では福田滋氏から、「『神秘的合一』はパシフィックフィルハーモニア東京の委嘱で西村朗の絶筆となった作品。24年の初演を収録、ソリストは小菅優。演奏は、作品の秀逸さをそれぞれに熱く克明に記録したもの。現代音楽ファンは必聴。」と評され、【推薦】に選出されました。
3月10日に発売された桑原志織の、デビュー・アルバム『桑原志織 ピアノ・リサイタル ブラームス・シューベルト・リスト〈ライヴ盤〉』(CDT-1123)が、しんぶん赤旗(3月16日発刊)の「NEWディスク」で紹介されました。
紙面では伊熊よし子氏から、「ブラームスは初期の作品らしいみずみずしさと素朴さを表現し、シューベルトは色彩感と歌心が豊かに描き出されている。リストの作品になると水を得た魚のようなのびやかさとエネルギーが一気に爆発。(中略)その熱量が一音一音から伝わってくる。」と評されました。
カメラータの3月新譜(3月10日発売)は、『桑原志織 ピアノ・リサイタル ブラームス・シューベルト・リスト〈ライヴ盤〉』(CDT-1123)です。
待ち焦がれた桑原志織さんのCD第1弾!
しかも、2024年秋、杉並公会堂大ホールにおける歴史的名演のlive recordingである!
我々は彼女の奏でるブラームス、シューベルト、リストと共に、無限に広がる音楽の宇宙を旅し、豊饒な色彩、甘美な情感、劇的高揚感に包まれる。彼女の演奏には、常に音楽の真実の炎が燃え立ち、聞く物の魂を揺さぶらずにはおかない。
[藤巻暢子/ブックレットより]
2021年のルービンシュタイン国際ピアノコンクール、2019年のブゾーニ国際ピアノコンクールで日本人史上初の第2位を受賞。圧倒的パフォーマンスで世界を魅了し、国内外での活躍もめざましいピアニスト、桑原志織の待望のデビュー・アルバムです。
2月20日発刊の朝日新聞夕刊「For Your Collection」コーナーで、1月25日に発売された西村朗の新譜、『華開世界/西村 朗 管弦楽作品集【西村 朗 作品集 20】』(CMCD-28393)が紹介されました。
紙面では鈴木淳史氏から、「まるで阿弥陀仏が来迎したようなゴージャスな響き。花が開くのがこれほどドラマティックとは。こんなギラギラした華やかさと神秘性を兼ね備えた曲を書いた人は他にない。(華開世界)」と評されました。
※朝日新聞デジタル会員に登録されている方は、こちらのページで記事全文をご覧になれます。
また同アルバムは、『ぶらあぼ』最新号(2025年3月号)の「New Release Selection」コーナーでも紹介され、江藤光紀氏から、「(遺作の「神秘的合一」は)断ち切るような一撃の後、蝋燭の火を吹き消すように管弦楽の息が入る。命が涸れるその寸前まで燃焼し続けた創造の記録だ。」と評されました。
※『ぶらあぼ』は配布版、およびぶらあぼ電子版にて無料で記事全文をご覧になれます。
【2月21日追記】
同アルバムが『モーストリー・クラシック』の最新刊(2025年4月号)、「モーストリー・ディスク・ジャーナル」コーナーでも紹介されました。
誌面では長木誠司氏から、「『胡蝶夢』には、結局迎えられなかった作曲者の70歳という年齢での夢表象が盛り込まれている。そして遺作となった『神秘的合一』。この短くも鮮烈な閃きを遺して西村は生涯を閉じた。」と評されました。
【2月26日追記】
同アルバムが『stereo』誌の最新刊(2025年3月号)の「ステレオディスク コレクション」で、「今月の優秀録音盤」に選出されました。
誌面では山之内正氏から、「トゥッティの爆発的音響エネルギー、独奏楽器の緊張の強さが際立つ鮮度の高い音をとらえた優秀録音。」と評されました。
『音楽の友』誌最新号(2025年3月号)にて、1月25日に発売された西村朗の新譜、『華開世界/西村 朗 管弦楽作品集【西村 朗 作品集 20】』(CMCD-28393)が紹介されました。
誌面では満津岡信育氏から、「収録された作品はいずれも、ハーモニクスや微分音、急速なトレモロ、多様な旋法を織り込みつつ、神秘的かつ妖艶でありながら、目くるめく流れに富んだ世界が立ち現れる。(中略)多くの人に耳にしてほしいディスクである。」等と評されました。
カメラータの3月新譜(2月25日発売)は、『池辺晋一郎:交響曲第11番「影を深くする忘却」』(CMCD-99089〜90)です。
2023年9月の『池辺晋一郎80歳バースデー・コンサート』を中心としたライヴ盤の登場です。プログラムは3部構成で、池辺晋一郎が半世紀以上に渡り生み出して来た様々な作品を披露。[無伴奏合唱]では、「相聞 I~III」を。[オペラ]では、1作目『死神』のアリアと10作目『高野聖』から。[管弦楽]では、ピアノ協奏曲 Iと、委嘱新作の11番目の交響曲が世界初演されました。ピアノ協奏曲 Iの初演音源(1967年)以外は、すべて当日のライヴ録音です。
八十路を迎えなお前進を続ける池辺作品の魅力満載の1枚です。
カメラータの2月新譜(1月25日発売)は、『華開世界/西村 朗 管弦楽作品集【西村 朗 作品集 20】』(CMCD-28393)です。
2023年9月に急逝した西村朗が、逝去の約1か月前、自ら「最後のCD」としてタイトルと収録作品を記し、制作を託したこの管弦楽作品集は、近作3曲を収録。
「華開世界」(尾高賞受賞)は、NHK交響楽団の委嘱作品で2021年の初演を収録。
「胡蝶夢」は、西村が音楽監督を務めたいずみシンフォニエッタ大阪と、数々の委嘱作を初演してきた東京シンフォニエッタの共同委嘱作品で、西村自身も立ち会った2023年7月の大阪での初演を収録。
「神秘的合一」は、小菅優をソリストに迎えた2024年の初演を収録。パシフィックフィルハーモニア東京の委嘱作品で、西村朗の絶筆となりました。
師走の候、ますます御清栄のこととお喜び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
さて、まことに勝手ながら、弊社は2024年12月28日(土)から2025年1月3日(金)を年末年始休業とさせていただきます。
年末年始休業中に弊社ホームページにてご購入を受け付けました音楽ソフトやコンサートチケット等は、2025年1月6日(月)より順次発送いたします。
なお、積雪等の影響により、一部の地方では配送の遅延等が発生する場合がありますので、ご了承のほどをお願いいたします。
●弊社ホームページでのCDご購入受付
12月27日(金) 以降受付分 ⇒ 2025年1月6日(月)以降順次発送
●CDショップ様からの弊社へのオーダー受付
12月27日(金) 11:00まで受付分 ⇒ 12月28日(土)に出荷
12月27日(金) 11:00以降受付分 ⇒ 2025年1月6日(月)以降順次出荷
来年も変らぬお引き立てのほど、よろしくお願い申し上げます。
5月31日に発売された藍川由美の最新版『伊福部昭 ラスト インタヴュー(2003.5.14)/藍川由美 編』(CMDV-00002)が、『レコード芸術ONLINE』(2024年10月号)で【推薦盤】に選出されました。
レヴューでは山野雄大氏から、「札幌時代の若き日の伊福部を知る人(伊福部の最初の弟子である眞柳潔氏)の問いに応えて、往年の内外の作曲家たちの話題、北海道時代の昔話や近況まで、徒然なるままに語る様子は、熱心なファンにとって近しい臨場感が嬉しかろう。」「(「蒼鷺」、「摩周湖」のライヴ映像は)共演陣の響かせる濃く豊かな音色表現と響き合う、空気を深く揺るがすような(藍川由美の)ソプラノ独唱、その表現の気迫にうたれる。」「52頁に及ぶ充実したブックレットも本盤の意義を決定づける。(中略)読み込むにつれ、演奏の味わいも深まる一冊として、愛好家は逃さず手元に置くべきだろう。」等と評されました。
※『レコード芸術ONLINE』は、月刊誌『レコード芸術』をベースに生まれた、クラシック音楽の各種メディアポータルサイトです。新譜月評等のすべての記事をご覧いただくには、有料会員(月会費1,100円・税別)へのご登録が必要です。
詳細は『レコード芸術ONLINE』の案内ページをご覧ください。
3月31日に発売されたThe Shakuhachi 5のファースト・アルバム『The Shakuhachi 5』(CMCD-28392)が、『レコード芸術ONLINE』(2024年10月号)で【準推薦盤】に選出されました。
レヴューでは西村祐氏から、「作曲家のラインナップを見ただけで、尺八音楽の新しい可能性を広げていきたいという彼らの意欲がわかる。5穴しかないシンプルな構造を持つ尺八だからこそ得られるポテンシャルと表現の幅広さをいかに引き出すかは作曲家の、そして演奏家の力によるが、各曲の強烈なテンションと、静けさの表出はまさに凄絶の一語。」と評されました。
※『レコード芸術ONLINE』は、月刊誌『レコード芸術』をベースに生まれた、クラシック音楽の各種メディアポータルサイトです。新譜月評等のすべての記事をご覧いただくには、有料会員(月会費1,100円・税別)へのご登録が必要です。
詳細は『レコード芸術ONLINE』の案内ページをご覧ください。