作曲家・ピアニストの一柳 慧(いちやなぎ とし)により2015年に創設された「一柳 慧 コンテンポラリー賞」の第3回受賞者が、以下の2名に決定いたしました。
ゼミソン・ダリル (ぜみそん だりる/作曲)
森 円花 (もり まどか/作曲) [敬称略・50音順]
選考にあたっては、応募期間の2017年11月中に受理した、「作曲」「パフォーマンス」「執筆」からなる3つのジャンルの応募作品について、一柳慧が厳正に審査を行い、作曲部門に応募された上記2名を選びました。
【一柳慧による選評】
○ゼミソン・ダリル (提出作品:「憂きこと聞かぬところありや」尺八、十三絃箏、十七絃箏、薩摩琵琶、囃子のための[2017])
昨品は尺八を中心に、精密に選択され書き記された、尺八、十三絃箏、十七絃箏、薩摩琵琶、囃子の編成によっており、各奏者は演奏と共に、西行の和歌、ラテン語の諺、源実朝の和歌、そして鴨長明の「方丈記」の中の一節の詞を歌いあげてゆく。
それはさまざまにうつろう時代や社会の精神と、厳しい現実が交差する世界を色濃く投影しながら、独自の記譜法を用いた音楽的内容によって、劇的な情感を写し出すことに成功している。
○森 円花 (提出作品:「Melodia for orchestra」[2017])
この作品は、オーケストラ奏者1人1人がソリストでもあることを意識して書かれている点に特徴がある。それによってオーケストラの可能性は大きく拡がり、曲には活き活きとした緊張感の高い躍動性が漲っている。
また、オーケストラの技術の刷新もあって、新しい響きの発露を感じさせる部分も随所に見られ、作品への考え方が明確に打ち出されている。
【受賞者プロフィール】
ゼミソン・ダリル Daryl Jamieson(作曲)
1980年、カナダのハリファックス生まれ。オンタリオ州ウォータールーにあるウィルフリッド・ローリエ大学のグレン・ビュアー氏、リンダ・ケイトリン・スミス氏のもとで最初の音楽的訓練を受けた。その後渡英、ギルドホール音楽演劇学校でダイアナ・バレル氏に師事、ヨーク大学ではニコラ・レファニュ氏のもとで研鑽を積む。文部科学省の奨学生として来日後、東京藝術大学の近藤譲氏に作曲などを学んだ。平成30年度から昭和音楽大学で非常勤講師。
ゼミソンの作品は時空間に対する鋭い感覚に支えられている。能や日本の伝統音楽(特に箏)、また日本の詩歌から強い影響を受けており、現在は音楽的時間と歌枕の心理・
地理学に深い興味を持っている。代表的な作品に「ヴァニタス・シリーズ」三部作――モノオペラ「松虫」(2014年)、音楽演劇「フォーリングス」(2016年)、和楽器五重奏のための「憂きこと聞かぬところありや」(2017年)がある。他に主要な作品としては、3つの弦楽器四重奏曲「埋木」「warm stones」「monkish fires」、舞踏家・大野一雄氏に献呈された声・琵琶・笙のための三重奏「スペクトル」、2つの大規模な室内楽作品「crystal grapeshot bouquet」および「con tu sueño en mi sueño」、尺八による協奏曲「鎖されし闇」、短編映画『Goodbye My Son』のサウンドトラック、また声楽と箏のための作品「古代女神に扮した私」などがある。近年ではフィールド・レコーディングへの関心を強めており、2016年にはフィールド・レコーディングとパーカッションのための作品「muons」を作曲。彼の作品はボッツィーニ弦楽四重奏団やMusiques Nouvelles、Orchestre National de Lorraine、アンサンブル室町、ピアニストの井上郷子氏、琵琶の上田純子氏、箏の吉澤延隆氏やマクイーン時田・深山氏、アルノルト・シェーンベルク室内楽団、ヨーク大学室内楽団などによって幅広く演奏されている。
ゼミソンは現在、ミュージック・シアター「工房・寂」(www.atelierjaku.com)のアーティスティック・ディレクターを務めている。東京を拠点とした国際的な作曲家集団Music Without Bordersの設立メンバー、また同時に世界中の若手作曲家の作品を、日本の聴衆に届けることを目指して活動するトリオであるmmm…の共同設立者・招聘作曲家でもある。日本の伝統的な楽器のために作品を提供し続けている邦楽2010および日本現代音楽協会所属。
研究活動も並行して活発に行っており、京都学派の美学、現代音楽と精神性に関する論文を執筆中。カナダカウンシル、文部科学省、ヨーク大学などからの受賞、助成多数。
ウェブサイト:www.daryljamieson.com/jp
森 円花(作曲)
1994年生まれ。
2014年、20歳で第83回日本音楽コンクール作曲部門(管弦楽部門)第2位。在学中、学内オーケストラ作品選考で選出され、桐朋学園大学オーケストラ グリーンホール定期演奏会に出品。2010年桐朋学園作曲科成績優秀者コンサートに出品。12年~17年同コンサートに出品。
2017年神奈川芸術文化財団芸術監督プロジェクト「ミュージック・クロスロード」にて、「音のアトリウム~独奏チェロとオーケストラのための~2018」改訂初演。
桐朋女子高等学校音楽科(男女共学)を経て、2017年桐朋学園大学研究科修了。同年4月より同大学にて非常勤講師として後進の指導に当たる。これまでに作曲を三瀬和朗氏に師事。
【一柳 慧 コンテンポラリー賞について】
一柳 慧 コンテンポラリー賞(Toshi Ichiyanagi Contemporary Prize)は、芸術音楽の充実と活性化、また音楽を通した豊かな社会の創造を目的とし、芸術音楽を基軸に優れた活動を行っている音楽家(作曲家、パフォーマー、指揮者、評論家など)を対象に、各ジャンルの作品の応募を受け付け、一柳慧がその審査を行い、受賞者を決定いたします。この賞に年齢制限はなく、外国人も日本在住の方は応募できます。受賞者には、表彰状と賞金100万円(複数者受賞の場合、賞金は分割)が授与されます。
なお、第4回「一柳慧コンテンポラリー賞」の応募期間は、2019年秋の予定。(詳細は、後日、当ウェブサイトで発表)*応募期間の記載は、本記事公開時の内容を改訂しております。
【一柳 慧 プロフィール】
一柳 慧(いちやなぎ とし)
1933年2月4日、神戸生まれ。作曲家、ピアニスト。10代で2度毎日音楽コンクール(現日本音楽コンクール)作曲部門第1位受賞。19歳で渡米、ニューヨークでジョン・ケージらと実験的音楽活動を展開し1961年に帰国。偶然性の導入や図形楽譜を用いた作品で、様々な分野に強い影響を与える。これまでに尾高賞を5回、フランス文化勲章、毎日芸術賞、京都音楽大賞、サントリー音楽賞、紫綬褒章、旭日小綬章、日本芸術院賞・恩賜賞など受賞多数。作品は文化庁委嘱オペラ「モモ」(1995)、新国立劇場委嘱オペラ「光」(2003)、神奈川県文化財団委嘱オペラ「愛の白夜」(2006)の他、10曲の交響曲、9曲の協奏曲、室内楽作品、電子コンピューター音楽、他に「往還楽」「雲の岸、風の根」「邂逅」などの雅楽、声明を中心とした大型の伝統音楽など多岐に渡っており、音楽の空間性を追求した独自の作風による作品を発表し続けている。作品は国内のオーケストラはもとより、フランス・ナショナル、イギリス・BBC、スイス・トーンハレ、ノルウェー・オスロ・フィルなどにより世界各国で演奏されている。現在、公益財団法人神奈川芸術文化財団芸術総監督。また、正倉院や古代中国ペルシャの復元楽器を中心にとしたアンサンブル「千年の響き」の芸術監督。2008年文化功労者。