第2回「一柳 慧 コンテンポラリー賞」受賞者決定のお知らせ

作曲家・ピアニストの一柳 慧(いちやなぎ とし)により2015年に創設された「一柳 慧 コンテンポラリー賞」(事務局:株式会社カメラータ・トウキョウ内)の第2回受賞者が、以下の2名に決定いたしました。

川島素晴 (かわしま もとはる/作曲)

杉山 洋一 (すぎやま よういち/作曲) [敬称略・50音順]

第2回受賞者の杉山洋一(左)、川島素晴(右)と審査員の一柳慧(中央)

選考にあたっては、応募期間の2016年10月中に受理した、「作曲」「パフォーマンス」「執筆」からなる3つのジャンルの応募作品について、一柳慧が厳正に審査を行い、作曲部門に応募された上記2名を選びました。

 

【一柳慧による選評】

〇川島素晴 (提出作品:「ギュムノパイディア/裸の若者たちによる祭典」6~9名の西洋古楽器奏者、及び6~9名の邦楽器奏者のための [2016] 楽器編成=篠笛、尺八、笙、ほら貝、琵琶、箏十三絃、胡弓、日本打楽器、ソプラノ・リコーダー、フラウト・トラヴェルソ、セルパン、ポジティヴ・オルガン、チェンバロ、パーカッション、ヴィオラ・ダ・ガンバ、リュート)

川島素晴は、演じる音楽をモットーに創作活動を展開している作曲家である。自らもしばしば演奏家や指揮者として演じる音楽の演奏にかかわっている。
今回の提出作品は東洋西洋の古楽器を素材に、サティの「3つのジムノペディ」を題材にした川島流の設計に基づく、新しい創作である。洋の東西の問題は、日本の音楽家にとって避けて通れぬ問題であるが、そこで生じる両者の微妙な差異あるいは誤差にこそ、その課題と向き合う要素がかくされている。それについて川島は、この作品で次のように述べている。
「2~3名の西洋古楽器でまず演奏され、次に2~3名の邦楽器でそれを模倣すると、若干の誤差が生じる。その誤差を、西洋古楽器奏者が再び模倣し、さらに誤差が生じ……ということを繰り返していく。『室町』時代の後にバテレン追放から鎖国に至る日本史における、歌オラショの継承を想起させるこの変質過程こそが、本来あるべき『東西の融合』ではなかろうか。」
これは、演じる音楽にも通じる川島の独壇場だと言ってもよいだろう。

 

〇杉山洋一 (提出作品:「杜甫二首」~メゾ・ソプラノ、クラリネット、ヴィオラ、ピアノのための [2015])

杉山洋一は作曲家であると同時に、指揮者でもある。その両方を対象にした現代の音楽への精力的な活動は、最近ますます磨きがかかり、注目を集めている。
今回の提出作品は、それぞれの演奏家が自由で独立した立場からかかわりあう構成で、旧い長安の都の民謡の旋律に基づいて書かれている。時代と戦乱に荒れた長安が静かな無常観をもった内容で捉えられ、きわめて精神性の高い音楽に仕上がっている。杉山はその長安の状態を、現代の混沌とした世界の状況と重ね合わせ、当事者ではなく傍観者でしかない自分の気持と符合すると述べているが、そのことがこの音楽を成立させる背景として欠かせない要因となっていることが聴く者に伝わってくる。

 

【受賞者プロフィール】

川島素晴(作曲)

1972年東京生れ。東京芸術大学および同大学院修了。作曲を近藤譲、松下功の各氏に師事。1992年秋吉台国際作曲賞、1996年ダルムシュタット・クラーニヒシュタイン音楽賞、1997年芥川作曲賞、2009年中島健蔵音楽賞等を受賞。1999年ハノーファービエンナーレ、2006年ニューヨーク「Music From Japan」等、作品は国内外で演奏されている。1994年以来「そもそも音楽とは『音』の連接である前に『演奏行為』の連接である」との観点から「演じる音楽(Action Music)」を基本コンセプトとして作曲活動を展開。自作の演奏を中心に、指揮やパフォーマンス等の演奏活動も行う。いずみシンフォニエッタ大阪プログラムアドバイザー等、現代音楽の企画・解説に数多く携わり、2016年9月にはテレビ朝日「タモリ倶楽部」の現代音楽特集にて解説者として登壇、シュトックハウゼン、クセナキス、シュネーベル、ブソッティを紹介した。また執筆活動も多く、自作論、現代音楽、新ウィーン楽派、トリスタン和音等、多岐にわたる論考のほか、曲目解説、コラム、エッセイ等も多数発表している。日本作曲家協議会理事。国立音楽大学准教授、東京音楽大学および尚美学園大学講師。

 

杉山洋一(作曲)

1969年東京生まれ。作曲を三善晃、フランコ・ドナトーニ、サンドロ・ゴルリに、指揮をエミリオ・ポマリコ、岡部守弘の各氏に師事。指揮・作曲ともに日欧で活躍。
ミラノ・ムジカ、ヴェネツィア・ビエンナーレ、ミュージック・フロム・ジャパンなど音楽祭より、そしてブルーノ・カニーノ/大井浩明デュオ、沢井一恵、吉村七重、吉原すみれ、安江佐和子、水谷川優子、橋本晋哉、大石将紀、黒田亜樹他の各氏より委嘱を受ける。
作品はNHK-FMやRAI(イタリア放送協会)、ORF(オーストリア放送協会)より放送されている。「ディヴェルティメントI(1997)」はミラノ、カーサ・リコルディから出版。
阪神淡路大震災のための「灰(1995)」、イラク戦争に抗議する「国境の向こうで(2003)」、スペイン内戦で獄死したミゲル・エルナンデスの詩による「たまねぎの子守歌(2006)」、サハラ砂漠植林計画のための「ツリーネーション(2008)」、絶滅した琵琶湖の昆虫「カワムラナベブタムシ(2008)」など、社会問題を取り上げた作品が多い。
東日本大震災復興のための「アフリカからの最後のインタヴュー(2013)」では、アバチャ政権に処刑されたケン・サロ=ウィワが、また、ガザ侵攻で殺害されたパレスチナの妊婦から生まれた赤ん坊のための「かなしみにくれる女のように、による断片、変奏、再構築(2014)」ではバンショワの引用とパレスチナ・イスラエル両国歌が、そしてまた、ニューヨーク市警エリック・ガーナー窒息死事件のための「禁じられた煙、湾岸通りバラード(2015)」では黒人霊歌と合衆国国歌が、それぞれ作品の核となっている。
「沈みゆく太陽(1993第一稿)」で、イタリア著作権協会賞受賞。「アフリカからの最後のインタヴュー」で、初演した東京現音計画とともに、サントリー佐治敬三賞受賞。ドナトーニ最晩年に杉山が補筆完成したオーケストラ作品「Prom」「Esa」を含む、杉山指揮東京フィルハーモニー交響楽団のドナトーニ・オーケストラ作品集CDが、2015年度イタリアAmadeusディスク大賞(現代作品部門)受賞。
1995年にはイタリア政府から作曲奨学金を得て、それ以来ミラノ在住。現在ミラノ市立クラウディオ・アッバード音楽院にて教鞭をとる。2002年よりWebマガジン「水牛」執筆。2010年サンマリノ共和国サンタアガタ騎士勲章受勲。

 

【一柳 慧 コンテンポラリー賞について】

一柳 慧 コンテンポラリー賞(Toshi Ichiyanagi Contemporary Prize)は、芸術音楽の充実と活性化、また音楽を通した豊かな社会の創造を目的とし、芸術音楽を基軸に優れた活動を行っている音楽家(作曲家、パフォーマー、指揮者、評論家など)を対象に、各ジャンルの作品の応募を受け付け、一柳慧がその審査を行い、受賞者を決定いたします。この賞に年齢制限はなく、外国人も日本在住の方は応募できます。受賞者には、表彰状と賞金100万円(複数者受賞の場合、賞金は分割)が授与されます。

 

なお、第3回「一柳慧コンテンポラリー賞」の応募期間は、2017年11月とし、2018年1月に受賞者を決定、後日、記者発表、贈賞式と懇親会を行います。その他の要項は、第2回同様となります。

 

【一柳 慧 プロフィール】

一柳 慧(いちやなぎ とし)

1933年2月4日、神戸生まれ。作曲家、ピアニスト。10代で2度毎日音楽コンクール(現日本音楽コンクール)作曲部門第1位受賞。19歳で渡米、ニューヨークでジョン・ケージらと実験的音楽活動を展開し1961年に帰国。偶然性の導入や図形楽譜を用いた作品で、様々な分野に強い影響を与える。これまでに尾高賞を4回、フランス文化勲章、毎日芸術賞、京都音楽大賞、サントリー音楽賞、紫綬褒章、旭日小綬章など受賞多数。作品は文化庁委嘱オペラ「モモ」(1995)や、新国立劇場委嘱オペラ「光」(2003)、神奈川県文化財団委嘱オペラ「愛の白夜」(2006)の他、9曲の交響曲、9曲の協奏曲、室内楽作品、電子コンピューター音楽、他に「往還楽」「雪の岸、風の根」「邂逅」などの雅楽、声明を中心とした大型の伝統音楽など多岐に渡っており、音楽の空間性を追求した独自の作風による作品を発表し続けている。作品は国内のオーケストラはもとより、フランス・ナショナル、イギリス・BBC、スイス・トーンハレ、ノルウェー・オスロ・フィルなどにより世界各国で演奏されている。現在、公益財団法人神奈川芸術文化財団芸術総監督。また、正倉院や古代中国ペルシャの復元楽器を中心にとしたアンサンブル「千年の響き」の芸術監督。2008年文化功労者。