この度、弊社所属の指揮者、キンボー・イシイ=エトウは、2013年12月より「キンボー・イシイ」と改名し、活動を行うこととなりましたので、お知らせ致します。
キンボー・イシイ(指揮)
現在、ドイツ・マグデブルク劇場音楽総監督。欧米を中心に、日本でも活躍している。
幼少期を日本で過ごし、ヴァイオリンを風岡裕氏に学ぶ。12歳で渡欧、ウィーン市立音楽院にてヴァイオリンをワルター・バリリ、ピアノをゲトルッド・クーバセック各氏に師事。1986年に渡米、ジュリアード音楽院にてドロシー・ディレイ、ヒョー・カンの各氏のもとで研鑽を積むが、左手の故障(局所性ジストニア)のためヴァイオリンを断念、指揮に転向する。
1992年より小澤征爾、マイケル・チャーリー、小松長生の各氏に指揮法を師事。またマネス音楽院にて楽曲分析及び作曲法を学び、当院よりジョージ&エリザベス・グレゴリー賞を受賞する。
1993年、1995年のタングルウッド音楽祭に奨学生として参加し、小澤征爾、サイモン・ラトル等に師事。
1995年、デンマークで開催されたニコライ・マルコ国際指揮者コンクールで4位入賞。
1996年~98年には、ボストン交響楽団とニューヨーク・フィルの定期演奏会、及びタングルウッド音楽祭にて小澤征爾、サイモン・ラトル、ベルナルド・ハイティンク、アンドレ・プレヴィン各氏の副指揮者を務めた他、1996~1999年にはC.W.ポスト室内楽音楽祭に講師として招かれた。
1999~2007年 ニューヨーク州カユーガ室内管弦楽団音楽監督
2006~2008年 ベルリン・コーミッシェ・オーパー(KOB)首席カペルマイスター
2007~2012年 テキサス州アマリロ交響楽団音楽監督
2009~2013年 大阪交響楽団首席客演指揮者
KOBではオペラ『魔笛』、『フィガロの結婚』、『ドン・ジョヴァンニ』、『フィデリオ』、『セビリャの理髪師』、『リゴレット』、『トゥーランドット』、『こうもり』、『ホフマン物語』、『子供と魔法』、『売られた花嫁』、『金鶏』、『こびと』、『フィレンツェの悲劇』やオーケストラ・コンサートなどで質の高いパフォーマンスを披露した。
現在在籍中のマグデブルグ劇場では、これまでに『ランメルモールのルチア』、『魔弾の射手』、『イェヌーファ』、『蝶々夫人』、『ホフマン物語』、『後宮からの逃走』、『トリスタンとイゾルデ』、『マクベス』のプレミエを指揮し、今後『ばらの騎士』、『コジ・ファン・トゥッテ』、『ラ・ボエーム』等のプレミエを予定している。
これまでに客演指揮者として、ポツダム室内アカデミー、ドイツ室内管弦楽団、アウグスブルク歌劇場管弦楽団、ボーフム交響楽団(ドイツ)、ネザーランド・フィルハーモニー交響楽団、スロヴァキア・フィルハーモニー交響楽団、マンチェスター・カメラータ(イギリス)、シレジア・フィルハーモニー(ポーランド)、ソナユラン交響楽団(デンマーク)、ボストン交響楽団室内管弦楽団、コスタ・リカ国立交響楽団、リマ・フィルハーモニック(ペルー)、上海交響楽団、台湾国家交響楽団、中国放送交響楽団等を指揮。
日本においては、NHK交響楽団、新日本フィルハーモニー交響楽団、読売日本交響楽団、東京都交響楽団、日本フィルハーモニー交響楽団、群馬交響楽団、名古屋フィルハーモニー交響楽団、京都市交響楽団、大阪交響楽団、九州交響楽団、札幌交響楽団等を指揮、また草津夏期国際音楽祭にも出演している。
2010年、「第9回斎藤秀雄メモリアル基金賞」指揮者部門受賞。賞金は、次世代の音楽家育成に貢献したいという当人の意向により、ジュニア・フィルハーモニック・オーケストラに全額寄付された。
(2013年12月現在)
日本での演奏活動をより一層充実させていきたい所存ですので、今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。