‘特選盤’ タグのついている投稿

高橋アキの最新盤が『レコード芸術』特選盤に

2023 年 2 月 20 日 月曜日

CMCD-283852022年12月25日に発売された高橋アキの最新盤『シューベルト:ピアノ・ソナタ D.840「レリーク」&即興曲 D.935/高橋アキ』(CMCD-28385)が、『レコード芸術』誌の最新刊(2023年3月号)で【特選盤】に選出されました。

誌面では那須田務氏から、「主要主題から慈しむように弾かれ、強弱のグラデーションの幅はそれほど大きくないが、神経質なところや過度な緊張感もない。ひたすら優しい穏やかな音楽が流れていく。第2楽章の出だしも淡々とした語り口が素晴らしい(ソナタ第15番)」と評され、草野次郎氏からは、「このゆったりとした自然の流れに逆らわないような演奏がこの後の曲にも継続されていく。しかし単に柔軟な曲調というわけではなく、その背後には深い抒情を讃えるようなニュアンスも見え隠れして、聴き込むほどにシューベルトの孤高の美しさと奥行きが感じられる(4つの即興曲)」「アンコール的に置かれた《クペルヴィーザー・ワルツ》も心温まるエンディングとなっている」と評されました。

松居直美の最新盤が『レコード芸術』特選盤に

2022 年 8 月 23 日 火曜日

CMCD-15159〜606月30日に発売された『J.S.バッハ:ノイマイスター・コラール集/松居直美』(CMCD-15159〜60)が、『レコード芸術』誌の最新刊(2022年9月号)で【特選盤】に選出されました。

誌面では那須田務氏から、「松居はブクステフーデのオルガン作品集や若い頃のバッハが影響を受けた北ドイツ楽派などのディスクをリリースし、作品に対する知的で誠実なアプローチで知られるヴェテランだ。(中略)個々の楽曲に真剣に取り組み、丁寧に弾き込んでいる点は評価されるし、彼女の楽曲解説も有益」と評され、草野次郎氏からは、「(松居は)オルガン作品としての音色・音量・テンポ等の多彩なコントラストを与えつつ、36曲が緩慢にならないよう弾き続けている。(中略)すべて数分の小曲だが松居の真摯な演奏が若きバッハの逞しい創造性を再現している」と評されました。

同アルバムは『モーストリー・クラシック』誌の最新刊(2022年10月号)でも紹介され、佐藤康太氏から、「松居はアーティキュレーションで音楽の流れを明確にしつつ、しっかりとコラール旋律を聴きとらせる。決して派手ではないがとても丁寧で、真摯に作品と向きあったことがよく分かる佳演」と評されました。

村松稔之のアルバムが『レコード芸術』特選盤に

2022 年 7 月 20 日 水曜日

CMCD-283845月31日に発売され、読売新聞朝日新聞のレヴューコーナーでも高い評価を得たアルバム、『小さな空 武満徹ソング・ブック/村松稔之、高田ひろ子』(CMCD-28384)が、『レコード芸術』誌の最新刊(2022年8月号)で【特選盤】に選出されました。

誌面では堀内修氏から、「(武満ソングの)申し分のない歌い方なんて、そうあるものじゃない。それが現れた。(中略)一歩まちがえると感傷に足を取られてしまう歌で、この歌手はただの一度もその正確で軽やかな足取りを乱さない。驚くべきはやはり『死んだ男の残したものは』で、涼やかに歌ってしまう。なるほどこう歌うことで武満の歌が生きてくるのかと感心する」と評され、城所孝吉氏からは、「特色となってるのは、ジャズ・ピアニストの高田ひろ子が共演者となっている点である。(中略)そこにカウンター・テナーのファルセットが重なるのが、また面白い。村松の声は、ソプラノ的な繊細な肌触りを持ち、一聴して女声かと思うほど。すっきりとした清澄な声音が快く、音程も音楽的である」と評されました。

寺井結子の最新盤が『レコード芸術』特選盤に

2021 年 12 月 20 日 月曜日

CMCD-2838211月25日に発売された『寺井結子プレイズ一柳慧邦楽作品集』(CMCD-28382)が、『レコード芸術』誌の最新刊(2022年1月号)で【特選盤】に選出されました。

誌面では長木誠司氏から、「1990年前後に書かれた邦楽器のための作品を5曲集めた、ありそうでなかったアルバム。初演後ほとんど演奏されていなかった作品も含まれており、現代邦楽さかんと言えども、思わぬ死角があったものだと痛感されるリリースだ。」と評され、白石美雪氏からは、「中島裕康、平田紀子、黒田鈴尊ら邦楽四重奏団の仲間たちも古典曲にきちんと取り組みつつ、創造の最前線でも活動する俊英で、どの作品も演奏の切れ味がいい。(中略)寺井による『作品解説』と『テクニカル・ノート』は演奏家ならではの視点で書かれた読み応えのある内容である。」と評されました。

同アルバムは12月16日発刊の朝日新聞夕刊、「for your Collection」コーナーでも推薦盤として紹介され、諸石幸生氏から「叙情性と劇的な部分の絶妙な摩擦で『響き』と『色』と『匂い』の伽藍をつくり出す。新しい邦楽の世界が花開く、画期的な作品集である。」と評されました。

また、同アルバムは『Stereo』誌最新刊(2022年1月号)の「ステレオディスクコレクション」「今月の特選盤」コーナーでもでも取りあげられ、「高SN比に澄み切り極めて解像度は高く、音は左右スピーカー間の横幅いっぱいに定位を設定して高度にステレオの表現力に挑戦した内容が素晴らしい。(中略)すごく正確に演奏の魅力を追求した事が理解される作品である。」(福田雅光氏)、「非常に明快かつ音楽の持つ厳しさ、鋭さをも十分に感じさせている。」(石田善之氏)等、レコーディング技術的な観点からも評価されました。

鈴木亜矢子の最新盤が『レコード芸術』特選盤に

2021 年 11 月 20 日 土曜日

CMCD-2838110月25日に発売された『鈴木亜矢子ソプラノ・リサイタル/20〜21世紀、英国と日本の声楽曲』(CMCD-28381)が、『レコード芸術』誌の最新刊(2021年12月号)で【特選盤】に選出されました。

誌面では堀内修氏から、「聴き始めると、選曲そのものにも意味があるのがわかってくる。(中略)鈴木の冷たく精緻な歌と、その歌にからみつくような半澤佑果のピアノとが、英国と日本の詩人と音楽家が、通じ合えない他者とのずれにため息をつき、やけになったりあきらめたりしてきた世界へ、聴く者を導いている。」と評され、城所孝吉氏からは、「選曲と演奏には、様々な意味で好感を抱かされる。楽譜は難しいし、使われている詩も難解。音をさらうのも、解釈するのも相当に大変である。(中略)あくまで自分がやりたいことを突き詰めた結果としてのアルバムであり、それゆえに説得力がある。」と評されました。

高橋アキの最新盤が『レコード芸術』特選盤に

2021 年 8 月 20 日 金曜日

CMCD-990876月30日に発売された『高橋アキ プレイズ ケージ×フェルドマン via サティ』(CMCD-99087)が、『レコード芸術』誌の最新刊(2021年9月号)で【特選盤】に選出されました。

誌面では長木誠司氏から、「本CDにはそれ(チープ・イミテーション)を三重奏に編曲したフェルドマン・ヴァージョンが併録されている。これまたさらに輪をかけて思いがけぬ響きの色合いが生まれ、ひとつの音が音の受け渡しであると同時に独立した音でもあるかのような不思議な感触を常に身に受ながら聴くことになる。」と評され、白石美雪氏からは、「静かな音に囲まれていたいときに聴いてほしい音楽だ。作曲家の個性を求め、すべてを作曲家と演奏家の資質に帰するような聴き方ではなく、ただ、聴覚空間に落ち込んでくる音、音型、音色に耳をすまして、浮遊しているような感覚で味わう聴き方が最適である。(中略)ケージの音楽に精通した専門家中の専門家がていねいに作ったアルバムである。」と評されました。

一柳慧/藤原亜美の最新盤が『レコード芸術』特選盤に

2021 年 3 月 20 日 土曜日

CMCD-28377 2月に発売されたアルバム『ピアノ・ポエム〜一柳慧:ピアノ作品集/藤原亜美』(CMCD-28377)が、『レコード芸術』誌の最新刊(2021年4月号)で【特選盤】に選出されました。

誌面では長木誠司氏から、「初期作品の衝撃的な時代を踏まえて、次の段階に移ったあとのこの作曲家(一柳慧)の足跡が主要なピアノ作品を通じて俯瞰できる」と評され、白石美雪氏からは、「きめ細かく弾き分けられる弱音の美しさは格別だ(ピアノ・メディア/タイム・シークエンス)」「作曲家が自作を彼女(藤原亜美)に託した思いがよくわかった(限りなき湧水/ピアノ・ポエム)」と評されました。

同アルバムは「優秀録音」コーナーでも取り上げられ、峰尾昌男氏から「ここに収録された演奏は一柳慧の音楽の求めている音と演奏をまっすぐに表出している。文字通り正確な録音である」と評されました。

同アルバムは『モーストリー・クラシック』誌(2021年5月号)でも取りあげられ、「ミニマリズムを機械と人間の関係性として受容し、その後テクノロジーからエコロジーへの転換、さらに9.11、3.11以降のメッセージ的創作への階梯の途中まで(中略)、一柳の創作史をもっとも身近な楽器ピアノが解き明かす」(長木誠司氏)と評されました。

また、同アルバムは3月18日発刊の朝日新聞夕刊、「for your Collection」コーナーでも推薦盤として紹介され、片山杜秀氏から「瞬間的な音色の濃淡よりも、変幻自在な線と緩急無限な速度の音楽だ。そんな一柳の形と動きを藤原が鷲掴みにする」と評されました。

ザビエル・ラックの最新盤が『Stereo』誌で紹介されました

2021 年 3 月 20 日 土曜日

CMCD-28379故ヴォルフガング・シュルツに師事、数々の世界的オーケストラで首席奏者として活躍、神戸女学院大学音楽学部で後進の指導にもあたるフルートの名手ザビエル・ラックの最新作、『フルート・ソナタの旅/ザビエル・ラック』(CMCD-28379)が、『Stereo』誌(2021年4月号)の「今月の特選盤」コーナーで紹介されました。

誌面では石田善之氏から、「(収録された作品群は)実に多彩だが、フルートの深い音色とともに清々しく美しい音場感が聴きどころ」と、高く評価されました。

岡田博美の最新盤が『レコード芸術』特選盤に

2021 年 1 月 20 日 水曜日

CMCD-283762020年11月30日に発売された岡田博美の最新アルバム『ブラームス:パガニーニの主題による変奏曲/岡田博美』(CMCD-28376)が、『レコード芸術』誌の最新刊(2021年2月号)で【特選盤】に選出されました。

誌面では濱田滋郎氏から、「言うまでもなく、彼はいかなる実演においても、ほとんど瑕瑾のない演奏を行なうピアニストなのである。(中略)この名手は、精確なテクニックをどう使うか、よくよく判っている。」と評され、那須田務氏からは、「ライヴらしい音楽の自然な流れ、スリリングな感興と同時に、スタジオ録音並みの精度の高さ。(中略)技術的な難所が安定したテンポできっちりクリアされているうえに、各曲の性格が十分なメリハリをもって表現されていて聞き飽きない。」と評されました。

また、『音楽現代』誌の最新刊(2021年2月号)でも【推薦】に選出され、西原稔氏から「渦巻くような第1曲から始まるこの曲集において、彼は変ロ長調の柔和な世界とト短調の部分のコントラストによってすばらしい音の物語を編みあげている。多彩にして陰影に富んだこのシューマンは見事である。」と評されました。

高橋アキの最新盤が『レコード芸術』特選盤に

2020 年 12 月 21 日 月曜日

CMCD-2837511月25日に発売された高橋アキの最新アルバム『高橋アキ プレイズ エリック・サティ-4』(CMCD-28375)が、『レコード芸術』誌の最新刊(2021年1月号)で【特選盤】に選出されました。

誌面では濱田滋郎氏から、「故・秋山邦晴氏の解説文──高橋アキが監修・一部改訂したという──に読む解釈はとても面白く参考になる。(中略)連弾曲においてもサティ独特のおもしろさと味わいは明白に示され、心得た演奏のもと、聴き甲斐が豊かだ。」と評され、那須田務氏からは、「『子供の音楽集』は高橋アキのナレーション付き。今の高橋アキの声が聴けるのもポイント。その演奏は芳醇なタッチと大らかな表現で子供好きだったサティの優しいまなざしが感じられる。筆者の今月のベスト3の1枚。」と評されました。

また録音評でも、「演奏者の演奏する楽しさが聴き手に伝わってくる温かい雰囲気が感じ取れる録音である。」と常盤清氏から評されました。