10月11日発刊の日本経済新聞夕刊に、9月25日発売のカール・ライスターのラスト・アルバム、 『ベルカント─クラリネットによるオペラ名アリア集/カール・ライスター』が紹介され、「ときに人間の声かと思うような多彩な音色でアリアを歌う。それでいて過度な演出はなく、つつましさも兼ね備える。」と高評価をいただきました。
‘フェレンツ・ボーグナー’ タグのついている投稿
「ベルカント─クラリネットによるオペラ名アリア集/カール・ライスター」が日経新聞にて紹介されました
2013 年 10 月 15 日 火曜日2013年9月25日新譜のご案内[クラシック/CD]
2013 年 9 月 25 日 水曜日カメラータの10月新譜(9月25日発売)は3タイトルです。
1枚目は『ベルカント─クラリネットによるオペラ名アリア集/カール・ライスター』(CMCD-28230)です。
長きにわたりカメラータに幾多の名演奏をのこしてきたクラリネットの巨匠、カール・ライスターのラスト・アルバムの登場です。ライスター自身が名付け、文字どおりオペラの編曲作品を集めて収録した本作には、円熟を極めた巨匠の歌心溢れる至芸がつまっています。ベルリン・フィルを支え、またソリストとしても不動の地位を築いた“キング・オブ・クラリネット”の演奏芸術の集大成にふさわしい必聴盤です。
2枚目は『團伊玖磨:オペラ『夕鶴』(全曲)』(CMCD-20202〜3)です。
「長らく途絶えていた伊藤京子さんの絶唱、オペラ『夕鶴』が、再び世の中に出ることは、心からの喜びです。このディスクは、当時輝かしく生まれた読売日本交響楽団、そして、オペラの指揮者として栄光を築きつつあった、若杉弘さんの指揮と共に、名盤として、一日も早く再び世に出ることが望まれているものでした。」……團伊玖磨(オリジナルCDブックレットより)
1997年にビクターエンタテインメントよりCDが発売されて以来、長らく再発売が望まれていた日本オペラ史に燦然と輝く金字塔、伊藤京子のオペラ『夕鶴』CDが待望の復活! 日本を代表する名歌手たちの熱演をご堪能ください。
3枚目は『メモリー・オブ・ヴォルフガング・シュルツ/ヴォルフガング・シュルツ、アンサンブル・ウィーン=ベルリン 他』(CMCD-28289)です。
2013年3月、惜しまれつつ逝去した世界的フルート奏者、ヴォルフガング・シュルツの追悼盤の第2弾です。煌びやかなフルートの音色と、気心の知れた共演者たちとのアンサンブルで多くの聴衆を魅了した、2011、12年の『草津夏期国際音楽アカデミー&フェスティヴァル』での演奏に加え、中心メンバーとして活動を続けた“アンサンブル・ウィーン=ベルリン”の名手たちと、自身が創設した“カメラータ・シュルツ”の共演による『モーツァルト:協奏交響曲』の国内未発表音源を収録。多くの人々から愛された名手へ想いを馳せる貴重な音楽の記録です。
2012年10月25日新譜のご案内[クラシック/CD]
2012 年 10 月 25 日 木曜日カメラータの11月新譜(10月25日発売)4タイトルをご紹介いたします。
1枚目は『ハイドン:「皇帝」、ベートーヴェン:「ラズモフスキー第1番」/ウィーン弦楽四重奏団』(CMCD-28278)です。ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の代表的弦楽四重奏団のひとつ、ウィーン弦楽四重奏団による待望のニュー・アルバムの登場です。間もなくスタートする来日ツアーを記念し、ウィーンの伝統と歴史が息づく名演奏を存分に聴かせるハイドンの「皇帝」を再録音。そして、2000年に発売され、名演奏として名高いベートーヴェンの「ラズモフスキー第1番」をカップリング。優しさと強さに満ちたすみずみまでウィーンの薫りであふれた必聴盤です。
来日公演のチケットは弊社および各プレイガイドで好評発売中です。詳しくは弊社のコンサートのページをご覧ください。
2枚目は『一柳 慧ピアノ作品集/飯野明日香』(CMCD-28269)です。現代音楽の演奏を中心に活躍する若手ピアニスト、飯野明日香のデビュー盤です。飯野は、ケージ、フェルドマン、ブーレーズ、シュトックハウゼン、一柳 慧、湯浅譲二など、コンテンポラリー作品を得意レパートリーとし、これまでに開催したコンサートでは高い評価を得てきました。まさに満を持してのデビュー盤となります。一柳 慧から絶大な信頼を得ている飯野が、一柳の70年代から今日に至るピアノ作品を収録。美しくクリアな響き、そして高度なテクニックで作品の魅力を存分に披露します。監修には一柳自身を迎え、アルバムの最後に収録された「パガニーニ・パーソナル」では、一柳と飯野による2台ピアノの演奏もお聴きいただけます。まさに一柳 慧ピアノ作品集の決定盤といえるでしょう。
なお、きたる10月30日(火)には東京文化会館 小ホールにて飯野のソロ・リサイタル「LE PARFUM DE FUTUR VOL.11 一柳 慧のピアノ音楽」が開催されます。チケットは弊社他で好評発売中です。詳しくは弊社のコンサートのページをご覧ください。
3枚目は『コダーイ、ゴルトマルク、R.シュトラウス:チェロ・ソナタ/タマーシュ・ヴァルガ、フェレンツ・ボーグナー』(CMCD-28266)です。ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団首席チェロ奏者、タマーシュ・ヴァルガによる3枚目のソロ・アルバムです。コダーイ、ゴルトマルクはヴァルガの故郷、ハンガリーの作曲家。故郷へ思いを馳せるような深く暖かい音楽は、聴き手の心を動かします。彼の演奏を絶妙なバランスでサポートするフェレンツ・ボーグナーもヴァルガと同郷のピアニスト。R.シュトラウスのチェロ・ソナタをカップリングし、19世紀末から20世紀初頭の名チェロ・ソナタ集が完成しました。
なお、タマーシュ・ヴァルガは11月下旬から12月上旬にかけて来日、各地で公演を行います。チケットは弊社および各プレイガイドで好評発売中です。詳しくは弊社のコンサートのページをご覧ください。
4枚目は『リヒャルト・レスラー&パウル・ユオン:フルート作品集/ヴォルフガング・ブラインシュミット、アレクサンダー・レスラー』(CMCD-28264)です。作曲家であり、ピアニスト、オルガニストそして音楽教育者でもあったリヒャルト・レスラー。彼の孫でありピアニストとしてヨーロッパを中心に活躍するアレクサンダー・レスラーの手により、祖父リヒャルトの名曲が蘇りました。2012年2月に、ピアノ三重奏曲とヴァイオリン・ソナタを収めたアルバムを発売し注目を浴びましたが、今回はレスラーのフルート作品を収録。ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団フルート奏者、ヴォルフガング・ブラインシュミットの技が光ります。ウィーン楽友協会アーカイヴ・ディレクターも推奨する「最深!! だれも知らない? クラシック」の[作曲家編]第2弾の完成です。