‘ヴィルフリート・和樹・ヘーデンボルク’ タグのついている投稿

オンエア情報:ヴィルフリート・和樹・ヘーデンボルク J-WAVE「GROWING REED」

2023 年 5 月 26 日 金曜日

ヴィルフリート・和樹・ヘーデンボルクヴァイオリニストのヴィルフリート・和樹・ヘーデンボルクが、J-WAVEの「GROWING REED」にゲスト出演します。
ウィーン・フィルのメンバーとして活躍しつつ、著名な演奏家のポートレートを撮影、東京と京都で写真展を開くなど、写真家としての肩書きも持つヴィルフリート・和樹・ヘーデンボルク。
なぜ演奏をしながら撮影をするのか、どのようにして楽団や演奏家から撮影の許可をもらっているのか…ナヴィゲーターの岡田准一が、和樹・ヘーデンボルクの素顔に迫ります。

【放送日】
2023年5月28日(日) 24:00〜25:00(※日曜日深夜)
J-WAVE 「GROWING REED」
radikoのリアルタイム配信およびタイムフリーでも聴取できます

【出演】
ヴィルフリート・和樹・ヘーデンボルク(ゲスト/ヴァイオリン)
岡田准一(ナヴィゲーター)

※放送日や内容については、予告なく変更になることがございます。あしからずご了承ください。

和樹・ヘーデンボルクの写真展が読売新聞で紹介されました

2023 年 2 月 17 日 金曜日

ヴィルフリート・和樹・ヘーデンボルク本日2月17日(金)発刊の読売新聞夕刊「Evening Entertainment」コーナーで、ヴィルフリート・和樹・ヘーデンボルク(ヴァイオリン)の写真展「Living Music & the never-ending pursuit of the ideal」が紹介されました。

「音楽が生まれる瞬間の感情を写真で残したい」という思いから始まった和樹・ヘーデンボルクの撮影は、事前に各方面への許可を得て、リハーサル中に自席から撮影するスタイルで始まりました。
今回の写真展では、その膨大なショットの中から厳選された14点(京都は15点)の写真が展示されています。「音楽家同士の信頼関係と尊敬の念があるからこそできること」と語る和樹・ヘーデンボルクがとらえた、ムーティ、ヤンソンス、小澤征爾らのポートレートは、まるで演奏を聴いているかのような情感を呼び起こすことでしょう。

写真展は東京、京都ともに2月28日(火)まで(※月曜定休)。ぜひご来場ください。

ヴィルフリート・和樹・ヘーデンボルク 写真展
「Living Music & the never-ending pursuit of the ideal」

ライカギャラリー東京
会期:2022年11月18日(金)〜2023年2月28日(火)[11:00〜19:00/月曜定休]
会場:東京都中央区銀座6-4-1 2F(ライカ銀座店 2F)
TEL:03-6215-7070
展示作品:14点

ライカギャラリー京都
会期:2022年11月19日(土)〜2023年2月28日(火)[11:00〜19:00/月曜定休]
会場:京都府京都市東山区祇園町南側570-120 2F(ライカ京都店 2F)
TEL:075-532-0320
展示作品:15点

ヴィルフリート・和樹・ヘーデンボルクと森 泰子のアルバムが『モーストリー・クラシック』で紹介されました

2023 年 1 月 21 日 土曜日

CMCD-28383昨年11月に発売された『ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ集 第4番、第5番「春」、第10番/ヴィルフリート・和樹・ヘーデンボルク、森 泰子』(CMCD-28383)が、『モーストリー・クラシック』誌の最新刊(2023年3月号)で紹介されました。

同アルバムは伊熊よし子氏から、「凛とした初々しいピアノにまろやかで特有の温かみを纏うヴァイオリンの調べが乗り、聴き手をウィーンへといざなう。とりわけ《春》が、ふたりのみずみずしいデュオによく合い、聴き手を幸せな気分にさせてくれる」と高く評価されました。

2022年11月25日新譜のご案内[クラシック/CD]

2022 年 11 月 25 日 金曜日

CMCD-28383カメラータの12月新譜(11月25日発売)は『ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ集 第4番、第5番「春」、第10番/ヴィルフリート・和樹・ヘーデンボルク、森 泰子』(CMCD-28383)です。

「…今回の和樹、泰子のデュオには、なんとも新鮮で清潔、初々しくて、作品が聴く人の耳に直接訴えてくる美しさがある(中略)今までの演奏では気がつかなかった、ハッとするような清楚な音の美しさが現れる。初々しい音楽へのアプローチにより、いろいろな発見を、いくつかの瞬間で感じることになった」
[レコード・プロデューサー:井阪紘(ブックレットより)]

ウィーン・フィルの名手ヴィルフリート・和樹・ヘーデンボルク(ヴァイオリン)が、森泰子(ピアノ)をパートナーに迎えた最新録音。新たなベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ全集への一歩となる注目の1枚です。

ヒンク、ヘーデンボルク・トリオ、ラックの最新盤がそれぞれ『レコード芸術』準特選盤に

2020 年 4 月 20 日 月曜日

CMCD-28370CMCD-28371『レコード芸術』誌の最新刊(2020年5月号)にて、『ブラームス:ピアノ三重奏曲 第2番&第3番/スタンチュール、ヒンク、ドレシャル/ヘーデンボルク・トリオ』(CMCD-28371)と『エレメンタル──フルートで探る精霊たちの世界/ザビエル・ラック』(CMCD-28370)が【準特選盤】に選出されました。

スタンチュール、ヒンク、ドレシャル/ヘーデンボルク・トリオのアルバムは、「(ヒンクらのトリオは)音楽にいわゆるゲミュートリヒな感触がある。(ヘーデンボルク・トリオは)終曲の引き締まったアンサンブルを聴くにつけても、彼らの未来を期待せずにはいられない」(大木正純氏)、「(ヒンクらのトリオは)堂々とした佇まいを持ったなかなかの快演。(ヘーデンボルク・トリオは)豊かな歌心と兄弟ならではの緻密なアンサンブルに若々しい華やぎと厚みのある響きを加えた好演」(中村孝義氏)と評されました。

ザビエル・ラックの演奏は、「演奏者の顔が見える演奏、といえばよいだろうか。ドビュッシーや武満の作品がこれだけ濃密な表情で演奏されるのは珍しいことだ」(後藤洋氏)、「ラックとピアノの岡田には音楽的な一致点が多いようで、互いの演奏に対しての反応や寄り添いが見事である」(西村祐氏)と評されました。


CMCD-28372また、同誌の「先取り! 最新盤レヴュー」コーナーでは、『シューベルト:グラーツ幻想曲/高橋アキ』(CMCD-28372)も紹介され、「(D.576は)シューベルト特有の哀感もあれば、叙情的な歌が流れ出す瞬間もあるなど、音楽そのものは変化に富んでいるのが特徴だ」(満津岡信育氏)と評されました。

2020年3月25日新譜のご案内[クラシック/CD]

2020 年 3 月 25 日 水曜日

カメラータの4月新譜(3月25日発売)は2タイトルです。

CMCD-283711タイトル目は『ブラームス:ピアノ三重奏曲 第2番&第3番/スタンチュール、ヒンク、ドレシャル/ヘーデンボルク・トリオ』(CMCD-28371)です。

ウィーン・フィルの元コンサートマスター、ウェルナー・ヒンクとチェロ首席のフリッツ・ドレシャル、ピアノのジャスミンカ・スタンチュールにより始動した、ブラームス:ピアノ三重奏曲の録音が、遂に完結!

このCDでは、彼らによる第2番と、ヒンクとは師弟関係でもあるウィーン・フィルのヴィルフリート・和樹・ヘーデンボルク(ヴァイオリン)が、ベルンハルト・直樹・ヘーデンボルク(チェロ)、ユリアン・洋・ヘーデンボルク(ピアノ)の兄弟と結成したヘーデンボルク・トリオによる第3番を収録。ウィーンの伝統が息づく演奏をお楽しみください。ブックレットには、ウィーン楽友協会資料室長オットー・ビーバ博士による解説も収録されています。


CMCD-283722タイトル目は『シューベルト:グラーツ幻想曲/高橋アキ』(CMCD-28372)です。

「…人間疎外が危機的な状況にあるAI時代の今日、200年前に書いたシューベルトの『自己救済』の処方が、現代最先端の正攻法として弾き出されている。その洞察力は現代音楽に通じた彼女[高橋アキ]の共感力があってはじめて生きたものとなっているのも見過ごせない。」──喜多尾道冬(ブックレットより)

2007年よりスタートした高橋アキのシューベルト・シリーズ第7弾。当盤では、近年その魅力が知られはじめている珠玉の名品「グラーツ幻想曲」等も含む選曲で、作曲家の「歌」の深層を聴かせます。

ヘーデンボルク・トリオが『音楽の友』に登場!

2019 年 12 月 18 日 水曜日

ヘーデンボルク・トリオ本日(12月18日)発売の『音楽の友』誌(2020年1月号)にヘーデンボルク・トリオのインタヴューが掲載されました。

カメラータからのデビュー盤となった『ベートーヴェン:ピアノ三重奏曲 作品1』(CMCD-15143〜4)、今年11月に発売された第2弾『ベートーヴェン:ピアノ三重奏曲 作品70-1「幽霊」&70-2』(CMCD-28368)、そして現在進行中のレコーディングの話題を中心に、どのような解釈と演奏でベートーヴェンの作品に取り組んでいるのかをメンバーが語る興味深い記事となっています。

『文春オンライン』にウィーン・ニコライ弦楽四重奏団が登場

2018 年 10 月 22 日 月曜日

CMCD-15147〜810月15日に『ベートーヴェン:弦楽四重奏曲作品59 「ラズモフスキー」』(CMCD-15147〜8)をリリースしたばかりのウィーン・ニコライ弦楽四重奏団のインタヴューが、10月21日から『文春オンライン』で公開されています。

今月、初来日を果たし、各地で行われた演奏会を大盛況のうちに終えたウィーン・ニコライ弦楽四重奏団。インタヴューはその来日中に行われ、同団からヴィルフリート・和樹・ヘーデンボルク(ヴァイオリン)、ベルンハルト・直樹・ヘーデンボルク(チェロ)のヘーデンボルク兄弟が参加しました。アルバム『ベートーヴェン:弦楽四重奏曲作品59 「ラズモフスキー」』に関する話題はもちろんのこと、演奏するだけではなく運営にもかかわるウィーン・フィルでの仕事、辛いときにプライヴェートで聴く作曲家や作品など、興味深いエピソードが多数。ぜひご覧ください!

ウィーン・フィルの“日本語ペラペラ”兄弟が語り合う「辛いときに“効く”曲」
ヘーデンボルク兄弟 来日インタビュー

2018年10月15日新譜のご案内[クラシック/CD]

2018 年 10 月 15 日 月曜日

CMCD-15147〜8カメラータの10月新譜(10月15日発売)は『ベートーヴェン:弦楽四重奏曲作品59 「ラズモフスキー」/ウィーン・ニコライ弦楽四重奏団』(CMCD-15147〜8)です。

室内楽演奏の輝かしい伝統をも持つウィーン・フィルの、創設者オットー・ニコライの名を冠したウィーン・ニコライ弦楽四重奏団は、2012年の創設以来、その伝統を受け継ぎ、次代を担う使命感をもって演奏活動を行い高い評価を受けています。ウィーン・フィルの同僚たち、ヴィルフリート・和樹・ヘーデンボルク(ヴァイオリン)、ベルンハルト・直樹・ヘーデンボルク(チェロ)のヘーデンボルク兄弟と、ゲルハルト・マルシュナー(ヴィオラ)、ベンジャミン・モリソン(ヴァイオリン)による四重奏団が満を持してレコーディングに選んだのは、ベートーヴェンの「ラズモフスキー」全曲。若き正統派カルテットの鮮烈なるCDデビューです。

【プロモーション・フライヤー配信中】
本アルバムの発売にあたり、プロモーション用のPDFフライヤーを作成しました。ホームページでの紹介も併せこちらもぜひご覧ください。

クラシカ・ジャパンでヘーデンボルク・トリオのインタビュー動画公開中!

2018 年 1 月 29 日 月曜日

CMCD-15143〜42012年に結成、昨年9月にはデビュー・アルバム『ベートーヴェン:ピアノ三重奏曲 作品1』(CMCD-15143〜4)をカメラータからリリースし、今年のウィーン・フィル・ニューイヤー・コンサートの生中継では、メンバーのベルンハルト・直樹・ヘーデンボルクがゲスト・ナビゲーターとして出演するなど、いま注目を浴びるピアノ三重奏団、ヘーデンボルク・トリオ

その3人が昨年9月に来日した際に行われたインタヴュー動画が、クラシカ・ジャパンのホームページにて公開中です。長男:ヴィルフリート・和樹・ヘーデンボルク(ヴァイオリン)、次男:ベルンハルト・直樹・ヘーデンボルク(チェロ)、そして三男:ユリアン・洋・ヘーデンボルク(ピアノ)。ザルツブルクの音楽一家に生れたヘーデンボルク三兄弟のインタビューからは、新しい世代が担う室内楽の未来を感じる事ができるでしょう。

なお、同インタビュー記事ではヘーデンボルク・トリオのデビュー・アルバムのプレゼントも好評実施中です(2018年2月12日締め切り)。詳しくは記事をご覧ください。

■クラシカ・ジャパン【話題沸騰!ウィーンを拠点に活躍するヘーデンボルク三兄弟にインタビュー】