カメラータの4月新譜(3月25日発売)は『OTTAVA 5 「春、ウィーンにて」』(CPCD-38005)です。
日本でただひとつのクラシック音楽専門として2007年に開局したインターネット・ラジオ局OTTAVA(オッターヴァ)と、ウィーンにも拠点をもつカメラータ・トウキョウの初コラボCDです。カメラータが得意とする、ウィーン関連の作品やウィーンの音楽家による豊富な音源の中から、OTTAVAのプレゼンター(DJ)を務める音楽ジャーナリスト・評論家の林田直樹が、「春を感じる」「春の一日に聴きたい」名曲をテーマに珠玉の10曲をセレクト。
演奏もカール・ハインツ・シュッツ(フルート)、アルベナ・ダナイローヴァ(ヴァイオリン)、トビアス・リー(ヴィオラ)、タマーシュ・ヴァルガ(チェロ)、ラルス・ミヒャエル・ストランスキー(ホルン)、そしてウィーン弦楽四重奏団など、ウィーン・フィル関係のメンバーを中心とした贅沢な顔ぶれです。
心地よい春〜初夏のプライベートタイムを演出する1枚! 音楽のギフトとしてもおススメです。
‘ミラン・トゥルコヴィッチ’ タグのついている投稿
2015年4月25日新譜のご案内[クラシック/CD]
2015 年 4 月 25 日 土曜日2014年7月25日新譜のご案内[クラシック/CD]
2014 年 7 月 25 日 金曜日カメラータの8月新譜(7月25日発売)は4タイトルです。
1タイトル目は『ブラームス:フルート・ソナタ 作品120(原曲:クラリネット・ソナタ 作品120)/カール=ハインツ・シュッツ、赤堀絵里子』(CMCD-99082)です。
先月発売された『プロコフィエフ:フルート・ソナタ 作品94』(CMCD-99081)も好評の、ウィーン・フィル首席フルート奏者として躍進を続けるカール=ハインツ・シュッツが、自身の編曲によりブラームスの名作クラリネット・ソナタに挑んだ意欲作。サン=サーンス、そしてフルートの名手として名を馳せたゴベールの小品とともに、フルートの美しい音色に彩られたアルバムです。ピアノは前作と同じく赤堀絵里子が参加しています。
2タイトル目は

これまでロマン派の名曲・秘曲を採り上げてきたトーマス・インデアミューレ(オーボエ)×ミラン・トゥルコヴィッチ(指揮)×エストニア国立交響楽団によるオーボエ協奏曲集の第3弾となるアルバムの登場です。今回は18世紀後半から19世紀初頭に作曲されたオーボエ協奏曲3曲を収録しました。
卓越した演奏技術を誇る世界的オーボエ奏者インデアミューレと、トゥルコヴィッチ率いるエストニア響が贈る極上のコンチェルトをお楽しみください。
3タイトル目は

今年で生誕150年を迎えるリヒャルト・シュトラウス(1864〜1949)。歌曲、交響詩、オペラの作曲家として名高いR.シュトラウスですが、彼が若き日に多く作曲したのは室内楽曲や器楽曲でした。
本アルバムでは、R.シュトラウスが11歳の頃に作曲したと伝えられる四重奏曲から29歳の作品までを、イタリアの実力派ピアニスト、コスタンティーノ・カテーナが華麗に演奏。ゲストのサヴィニオ弦楽四重奏団との息の合ったコンビネーションで、R.シュトラウスのもうひとつの世界へと誘います。
4タイトル目は

酒井秀明はデトモルト北西ドイツ音楽大学に入学しパウル・マイゼン教授に師事、ミュンヘンとジュネーヴの2大コンクールに上位入賞を果たし、フィルハーモニア・フンガリカ管弦楽団首席奏者などを歴任。1995年に帰国しソリスト、教育者として日本のフルート界で幅広く活躍中フルーティストです。
本アルバムではクーラウ、ドビュッシー、オネゲル、カーク=エラートなど、無伴奏フル−ト曲の名作を多数セレクト。力強い音色洗練された明晰な表現、エレガンスに溢れたフレージングを駆使した演奏でリスナーを魅了します。
CD紹介~from more than 1000 titles~ vol.02
2013 年 7 月 3 日 水曜日 管と弦による、シューベルトの大作 「八重奏曲 ヘ長調 D.803 作品166」の2枚のアルバムを紹介します。
一枚目は、1997年に収録し、同年リリース、その後2005年に再発売され今も人気のアルバムシューベルト:八重奏曲/シュミードル、ウィーン弦楽四重奏団(CMCD-15051) 。ウェルナー・ヒンク率いるウィーン弦楽四重奏団、ペーター・シュミードル(クラリネット)、ギュンター・ヘーグナー(ホルン)、ミラン・トゥルコヴィッチ(ファゴット)、ミラン・サガト(コントラバス)といったウィーン・フィルの奏者を中心とした豪華メンバーによる、ウィーン楽友協会ブラームス・ザールでのライブ録音です。正に、最高のメンバーによる最高のホールでの名演です!
二枚目は古楽器のスーパー・アンサンブル「アンサンブル・プリズマ・ウィーン」演奏によるシューベルト:八重奏曲D.803(ピリオド楽器使用)(CMCD-28276)。ウィーン・コンツェントゥス・ムジクスのメンバーであるトーマス・フェオドロフ(ヴァイオリン)率いるアンサンブルで、一流の音楽家が揃っています。古楽器によるシューベルトの八重奏曲は、ふくよかで柔らかく、優雅な雰囲気をたたえた魅力的な名演です。録音会場はオーストリア、ライディングのフランツ・リスト・コンサートホール。この録音はANAの機内オーディオプログラムにも選ばれ、多くの方に楽しまれました。なお、アルバムにはシューベルトの軍隊行進曲(トーマス・フェオドロフ編曲)も収録されています。
この甲乙つけがたい「シューベルト 八重奏曲」、ぜひ聴きくらべてお楽しみください!