カメラータの4月新譜(3月25日発売)は『OTTAVA 5 「春、ウィーンにて」』(CPCD-38005)です。
日本でただひとつのクラシック音楽専門として2007年に開局したインターネット・ラジオ局OTTAVA(オッターヴァ)と、ウィーンにも拠点をもつカメラータ・トウキョウの初コラボCDです。カメラータが得意とする、ウィーン関連の作品やウィーンの音楽家による豊富な音源の中から、OTTAVAのプレゼンター(DJ)を務める音楽ジャーナリスト・評論家の林田直樹が、「春を感じる」「春の一日に聴きたい」名曲をテーマに珠玉の10曲をセレクト。
演奏もカール・ハインツ・シュッツ(フルート)、アルベナ・ダナイローヴァ(ヴァイオリン)、トビアス・リー(ヴィオラ)、タマーシュ・ヴァルガ(チェロ)、ラルス・ミヒャエル・ストランスキー(ホルン)、そしてウィーン弦楽四重奏団など、ウィーン・フィル関係のメンバーを中心とした贅沢な顔ぶれです。
心地よい春〜初夏のプライベートタイムを演出する1枚! 音楽のギフトとしてもおススメです。
‘オトマール・ミュラー’ タグのついている投稿
2015年4月25日新譜のご案内[クラシック/CD]
2015 年 4 月 25 日 土曜日2014年2月25日新譜のご案内[クラシック/CD]
2014 年 2 月 25 日 火曜日カメラータの3月新譜(2月25日発売)は2タイトルです。
1タイトル目は『リヒャルト・レスラー:チェロ・ソナタ 他/アレクサンダー・レスラー、カリーン・アダム、オトマール・ミュラー』(CMCD-28300)です。これまでにアルフレッド・グリュンフェルト、パウル・ユオン、そしてリヒャルト・レスラーと、知られざる作曲家に光をあててきた《最深!! だれも知らない? クラシック》シリーズの第3弾です。
さまざまな作曲技法が生まれた20世紀初期にあって、ブラームスに象徴されるロマン派の影響を色濃く受けながらも、新たな和声感覚、そしてバロック的な対位法と結びつけることで発展を模索し、自身の世界を表現することを試みた知られざる作曲家、リヒャルト・レスラー。時代に翻弄され、忘れ去られた存在となった作曲家の名品を、レスラーの実の孫であるアレクサンダー・レスラー(ピアノ)、カリーン・アダム(ヴァイオリン)、オトマール・ミュラー(チェロ)のトリオが共感をこめて演奏しています。
2タイトル目は『リスト:ピアノ三重奏曲集/C.カテーナ、P.フランチェスキーニ、C.カサディ』(CMCD-28299)です。
本アルバムは、録音が極めて少ないリストのピアノ三重奏曲3曲に加え、チェロとピアノの演奏による珠玉の小品の数々を収録。『悲哀』、『ハンガリー狂詩曲 第9番〈ペシュトの謝肉祭〉』はリスト自身による編曲。交響詩『オルフェウス』は親交のあったサン=サーンスの手によるもの。コスタンティーノ・カテーナ(ピアノ)が奏でる“ファツィオーリ F278”の美しい響きを、パオロ・フランチェスキーニ(ヴァイオリン)、クラウディオ・カサディ(チェロ)が好サポート。リストゆかりの地イタリアを中心に活躍する実力者たちによる、知られざるリストの室内楽の名品をお楽しみください。