‘ウェルナー・ヒンク’ タグのついている投稿

【追悼】ウェルナー・ヒンク/井阪紘

2024 年 6 月 12 日 水曜日

ウェルナー・ヒンクウェルナー・ヒンクウェルナー・ヒンク

今年5月に他界されたヴァイオリニスト、ウェルナー・ヒンク氏と50年以上にわたり協業を続けてきた弊社代表取締役社長、およびレコード・プロデューサーの井阪紘からヒンク氏への追悼メッセージが、滞在中のウィーンより寄せられました。
弊社スタッフ一同、ウェルナー・ヒンク氏にあらためて哀悼の意を表し、メッセージを掲載いたします。

ウェルナー・ヒンクの死は、私たちにとって最も悲しい知らせだった
井阪紘
(カメラータ・トウキョウ 代表取締役社長/レコード・プロデューサー)

ウィーン弦楽四重奏団(1964)ウィーンには室内楽を楽しむ永い永い伝統があり、戦後でもアメリカ人の作った「ウェストミンスター」というレーベルに、バリリ四重奏団やウィーン・コンツェルトハウス四重奏団が数多くのレコーディングをしていて、日本人の多くの人が、そのレコードを愛聴してきた。
1960年代に入って、その活動に陰りが見えてきたときに、1964年にウェルナー・ヒンクたちが創った「ウィーン弦楽四重奏団」が、その伝統を継ぐようにスタートした。
コンツェルトハウス四重奏団の成した仕事で一番偉大だったと思えるのは、シューベルトの弦楽四重奏曲全集だった。この録音の初期の弦楽四重奏曲は、当時、正確なエディションが見つかっていなくて苦労したという話を、我々のレコーディング・セッションを見に来てくれたコンツェルトハウス四重奏団のチェリスト、フランツ・クヴァルダ本人から聞いた。

CMCD-99059ウィーン弦楽四重奏団とは、RCA時代に「死と乙女」「ロザムンデ」、最後のト長調の弦楽四重奏曲あたりまでは録音したが、残りの曲を録りたいと思っても、録音経費とレコードの売上が見合わないと、会議で論議されただけだった。シューベルトの弦楽四重奏曲全集は「カメラータ」というレーベルを立ち上げた最初に私が取り組む仕事だと思って始めた。
幸いにも、録音が磁気テープの録音から、デジタル録音に変わる時代で、日本ビクターのプロ録音用のレコーダーをアピールする必要があって、15kg以上もある重い実験機材をウィーンに持参することを許可して運搬の航空運賃も半分負担してくれることとなった。録音エンジニアもいない私は、ウィーン大学のトーン・マイスターの教授にレコーディングのエンジニアを依頼したのだが、録音初日に「行けない」と急に言われて、バウムガルテンというスタジオ付の名エンジニア、カミコフスキー氏のヘルプで、仕方なく自分でマイク・セッティングをして録ったのが、カメラータとヒンクたちの最初の共業、シューベルトの「死と乙女」の録音であった。
アナログ時代、30cmの磁気テープ録音では、38cm/secでテープを回しても、30分しか録音できない。1枚のレコーディングに20本のテープを使うのは通常であり、その時は現地で基本的なテープ編集をして、残したテープをコピーを録ってもらった上で船便で送る。そんな方法で仕事をしていたのを覚えている。

ヒンクたちとのシューベルトの弦楽四重奏曲全集は、このように最初期に行われたデジタル録音で、録音を終えウィーンから帰国する際には、収録したUマチックのテープをLP2枚分の録音でも10本から12本に収めて持ち帰れた。
こうして始まったヒンクたちと私とのシューベルトの弦楽四重奏曲の全曲録音は、4~5年かかって完成したが、すべてはシューベルトの創作に奉仕した音楽活動のつもりであった。

CMCD-99059そこから、ヒンクの柔らかく優しく弾くヴァイオリン演奏を、どう音楽に残していけるかを考え、最終的に遠山慶子さんとのモーツァルトのヴァイオリン・ソナタの録音に結びついた。2人のデュオでは最初にシューベルトのソナチネ全曲ベートーヴェンのソナタ「春」なども録っていたが、時間がかかってもウィーンのバウムガルテンにあるベーゼンドルファーのピアノを使って丁寧に1曲ずつ録ると決めて準備を始めた。
これは、ヴァイオリン・ソナタ選集としてセットにまとめて出すこともできたので、2人の仕事に感謝しているが、これも比類なく優れたヒンクの演奏に助けられている。

草津で行われている音楽アカデミー&フェスティヴァルの開催期間は、ザルツブルク音楽祭の真っ最中なので、1996年になるまでヒンクは参加を遠慮していたが、なんとか他のコンサートマスターと調整して行けるようにスケジュールを組むと宣言して、草津に来るようになり、特に美智子上皇后とは都合8回もそこで共演する栄誉をいただいている。それは上皇后様が、遠山慶子のパートナーであるヒンクに対して敬意を持たれていたこともあったと思う。

ウェルナー・ヒンクがウィーン・フィルのコンサートマスターを辞したのは2008年だったが、その年のニューイヤー・コンサートに、プレートルが指揮するにあたって第1コンサートマスターを引き受け、出演した公演は華やかで印象的だった。
2018年頃から急に音程等が確かでない状態になり、コロナの頃の2020年に入院して癌を発見。それでも快方に向かっていたが、この春に喉への転移が判明した。5月21日昼、やっと自宅に戻り、午後を家族と過ごし、その夜、眠るように亡くなった。

一緒に音楽にかかわって、家族同様に付き合って来ただけに、こんな素晴らしい音楽家を失って、私には言う言葉がない。

2024年6月11日 ウィーンにて

写真:(C) Wilfried Kazuki Hedenborg

【訃報】ヴァイオリニスト ウェルナー・ヒンク氏

2024 年 5 月 23 日 木曜日

ウェルナー・ヒンク2024年5月21日、世界的ヴァイオリニストのウェルナー・ヒンク氏がウィーンの自宅にて永眠されました。氏はかねてより病気療養中で、81歳でした。

ヒンク氏は1943年、ウィーン生まれ。ウィーン市立音楽院でヴァイオリンを専攻した後、ウィーン・アカデミーでフランツ・サモイル教授の教えを受け、62年に最優秀にて卒業。64年にウィーン・フィルの第1ヴァイオリン、68年に第1ヴァイオリン首席、74年にはコンサートマスターに就任しました。ウィーン・フィルに加入した64年にウィーン弦楽四重奏団を同オーケストラ・メンバーと結成。事実上コンツェルトハウス弦楽四重奏団の活動を引き継ぐ形でウィーン楽友協会等のコンサートに出演しました。

1973年よりレコーディング活動を開始し、RCA、カメラータに多数の名録音を発表。『シューベルト:「死と乙女」』では1982年度のレコード・アカデミー賞を受賞しました。

日本では30年以上にわたり、ピアニストの遠山慶子とレコーディングおよびコンサートで多数共演。モーツァルトのヴァイオリン・ソナタ全曲演奏会、および『モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ選集』の全曲録音で2009年度 第51回毎日芸術賞を受賞しました。

後進の教育にも熱心で、1996年から2018年までの22年間にわたり、草津夏期国際音楽アカデミー&フェスティヴァルに講師および演奏者として毎年参加。その温かい人柄と音楽性で多くの受講者たちを送り出しました。

弊社スタッフ一同、ここに慎んで哀悼の意を表し、安らかな眠りにつかれますよう、お祈り申し上げます。

ウェルナー・ヒンク ディスコグラフィー
シューベルト:「死と乙女」他/ウィーンSQ[紙ジャケ仕様](CMCD-99059)
シューベルト:「死と乙女」&「ロザムンデ」/ウィーンSQ(CMCD-15004)
シューベルト:弦楽五重奏曲&弦楽四重奏断章/ウィーンSQ&イーベラー(CMCD-15052)
シューベルト:室内楽全集 I (弦楽四重奏曲全集)/ウィーンSQ(CMCD-99012~7)
シューベルト:室内楽全集 II/ウィーンSQ(CMCD-99018~22)
モーツァルト:弦楽四重奏曲 第17番「狩」、第15番&第8番/ウィーンSQ(CMCD-15006)
モーツァルト:弦楽四重奏曲 第19番「不協和音」&第14番「春」/ウィーンSQ(CMCD-20071)
ハイドン:「皇帝」、ベートーヴェン:「ラズモフスキー第1番」/ウィーンSQ(CMCD-28278)
ハイドン:「五度」、「ひばり」&「セレナード」/ウィーンSQ(CMCD-15005)
ブラームス:弦楽四重奏曲 作品51-1&2/ウィーンSQ(CMCD-28153)
ドヴォルジャーク:弦楽四重奏曲 第12番「アメリカ」&第10番/ウィーンSQ(CMCD-20027)
ドヴォルジャーク:「糸杉」/ウィーンSQ(CMCD-15054)
ツェムリンスキー、べルク&ウェーベルン:弦楽四重奏のための作品集/ウィーンSQ(CMCD-18008)
ポップ・ヒッツ/ウィーンSQ(CMCD-15067)

モーツァルト:クラリネット協奏曲&クラリネット五重奏曲/ライスター(CMCD-15007)
モーツァルト:クラリネット五重奏曲 イ長調 K.581 他/ライスター&ウィーンSQ[紙ジャケ仕様](CMCD-99060)
クルーゼル:クラリネット四重奏曲/ライスター(25CM-333)

シューベルト:ピアノ五重奏曲 D.667 「ます」/スタンチュール&ウィーンSQ ほか(CMCD-28028)
シューベルト:ピアノ三重奏曲 第1番&「ソナタ楽章」/スタンチュール,ヒンク&ドレシャル(CMCD-20080)
シューベルト:ピアノ三重奏曲 第2番&「ノットゥルノ」/スタンチュール─ヒンク─ドレシャル(CMCD-15104)
シューベルト:ヴァイオリン・ソナタ/ヒンク&スタンチュール(CMCD-15105)
ブラームス:ピアノ三重奏曲 第1番&ピアノ四重奏曲 第1番/スタンチュール、ヒンク、ドレシャル&オクセンホファー(CMCD-28146)
ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ全集/ヒンク&スタンチュール(CMCD-28056)
ベートーヴェン:ピアノ三重奏曲「幽霊」&「大公」/スタンチュール、ヒンク、ドレシャル(CMCD-28242)
ミヒャエル・ハイドン&モーツァルト:6つのデュエット―ヴァイオリンとヴィオラのための/W.ヒンク&M.ヒンク(CMCD-20091~2)

モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ選集(5枚組)/ヒンク&遠山慶子(CMCD-10003〜7)
モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ選集 I/ヒンク&遠山慶子(CMCD-25007)
モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ選集 II/ヒンク&遠山慶子(CMCD-28008)
モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ選集 III/ヒンク&遠山慶子(CMCD-28020)
モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ選集 IV/ヒンク&遠山慶子(CMCD-28114)
モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ選集 V/ヒンク&遠山慶子(CMCD-28187)
モーツァルト:ピアノ協奏曲 第20番,第21番/遠山慶子(CMCD-20086)
モーツァルト:ピアノ四重奏曲全集/遠山慶子&ウィーンSQメンバー(CMCD-20087)
モーツァルト:ピアノ作品集/遠山慶子(CMCD-28318)
モーツァルト:ディヴェルティメント 第17番/ヒンク&イ・ソリスティ・ディ・ペルージャ(CMCD-28048)
シューベルト:ソナチネ全集/ヒンク&遠山慶子(CMCD-20026)
ベートーヴェン:「スプリング・ソナタ」/ヒンク&遠山慶子(25CM-147)
ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ集 II/ヒンク&遠山慶子(30CM-416)

【訃報】ピアニスト 遠山慶子さん

2021 年 3 月 30 日 火曜日

遠山慶子2021年3月29日、ピアニストの遠山慶子さんが永眠されました。享年87歳でした。

遠山慶子さんは東京に生まれ、幼少の頃より井上定吉に師事しました。1952年、来日したアルフレッド・コルトーに認められ同氏の招きにより渡仏。コルトーのもとで研鑽を積みながら、パリ・エコール・ノルマル高等音楽院を修了しました。

1963年、パリでのデビューを皮切りに、ヨーロッパ、アメリカ、そして日本でリサイタル、室内楽、オーケストラとの協演などで活躍。1978年のリサイタルでは日本ショパン協会賞を授与されました。カルロ・ゼッキ、シャンドール・ヴェーグをはじめとする名指揮者との共演、ロン・ティボー、ゲザ・アンダなど国際コンクールの審査員、また毎夏に開催される草津夏期国際音楽アカデミー&フェスティヴァルでは第1回(1980年)から講師、演奏家として参加。ウィーン弦楽四重奏団とは、リサイタルおよびレコーディングなどで30年以上にわたり共演を続けました。

レコーディングの分野でもカメラータから多くのCDを発売。元ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団コンサートマスター、ウェルナー・ヒンクとのデュオで1991〜2007年にわたりレコーディングされた『モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ選集』シリーズ(全5枚)、同じくヒンクとのモーツァルト・ヴァイオリン・ソナタ全曲演奏会(全2回)は各方面から高く評価され、2009年度の第51回毎日芸術賞を受賞しました。

弊社スタッフ一同、ここに慎んで哀悼の意を表し、安らかな眠りにつかれますよう、お祈り申し上げます。

遠山慶子 ディスコグラフィー

ヒンク、ヘーデンボルク・トリオ、ラックの最新盤がそれぞれ『レコード芸術』準特選盤に

2020 年 4 月 20 日 月曜日

CMCD-28370CMCD-28371『レコード芸術』誌の最新刊(2020年5月号)にて、『ブラームス:ピアノ三重奏曲 第2番&第3番/スタンチュール、ヒンク、ドレシャル/ヘーデンボルク・トリオ』(CMCD-28371)と『エレメンタル──フルートで探る精霊たちの世界/ザビエル・ラック』(CMCD-28370)が【準特選盤】に選出されました。

スタンチュール、ヒンク、ドレシャル/ヘーデンボルク・トリオのアルバムは、「(ヒンクらのトリオは)音楽にいわゆるゲミュートリヒな感触がある。(ヘーデンボルク・トリオは)終曲の引き締まったアンサンブルを聴くにつけても、彼らの未来を期待せずにはいられない」(大木正純氏)、「(ヒンクらのトリオは)堂々とした佇まいを持ったなかなかの快演。(ヘーデンボルク・トリオは)豊かな歌心と兄弟ならではの緻密なアンサンブルに若々しい華やぎと厚みのある響きを加えた好演」(中村孝義氏)と評されました。

ザビエル・ラックの演奏は、「演奏者の顔が見える演奏、といえばよいだろうか。ドビュッシーや武満の作品がこれだけ濃密な表情で演奏されるのは珍しいことだ」(後藤洋氏)、「ラックとピアノの岡田には音楽的な一致点が多いようで、互いの演奏に対しての反応や寄り添いが見事である」(西村祐氏)と評されました。


CMCD-28372また、同誌の「先取り! 最新盤レヴュー」コーナーでは、『シューベルト:グラーツ幻想曲/高橋アキ』(CMCD-28372)も紹介され、「(D.576は)シューベルト特有の哀感もあれば、叙情的な歌が流れ出す瞬間もあるなど、音楽そのものは変化に富んでいるのが特徴だ」(満津岡信育氏)と評されました。

2020年3月25日新譜のご案内[クラシック/CD]

2020 年 3 月 25 日 水曜日

カメラータの4月新譜(3月25日発売)は2タイトルです。

CMCD-283711タイトル目は『ブラームス:ピアノ三重奏曲 第2番&第3番/スタンチュール、ヒンク、ドレシャル/ヘーデンボルク・トリオ』(CMCD-28371)です。

ウィーン・フィルの元コンサートマスター、ウェルナー・ヒンクとチェロ首席のフリッツ・ドレシャル、ピアノのジャスミンカ・スタンチュールにより始動した、ブラームス:ピアノ三重奏曲の録音が、遂に完結!

このCDでは、彼らによる第2番と、ヒンクとは師弟関係でもあるウィーン・フィルのヴィルフリート・和樹・ヘーデンボルク(ヴァイオリン)が、ベルンハルト・直樹・ヘーデンボルク(チェロ)、ユリアン・洋・ヘーデンボルク(ピアノ)の兄弟と結成したヘーデンボルク・トリオによる第3番を収録。ウィーンの伝統が息づく演奏をお楽しみください。ブックレットには、ウィーン楽友協会資料室長オットー・ビーバ博士による解説も収録されています。


CMCD-283722タイトル目は『シューベルト:グラーツ幻想曲/高橋アキ』(CMCD-28372)です。

「…人間疎外が危機的な状況にあるAI時代の今日、200年前に書いたシューベルトの『自己救済』の処方が、現代最先端の正攻法として弾き出されている。その洞察力は現代音楽に通じた彼女[高橋アキ]の共感力があってはじめて生きたものとなっているのも見過ごせない。」──喜多尾道冬(ブックレットより)

2007年よりスタートした高橋アキのシューベルト・シリーズ第7弾。当盤では、近年その魅力が知られはじめている珠玉の名品「グラーツ幻想曲」等も含む選曲で、作曲家の「歌」の深層を聴かせます。

2012年8月新譜のご案内[HQMストア高音質配信 GREENシリーズ]

2012 年 8 月 23 日 木曜日

HQMG-20086HQMG-20087HQMG-20088HQMG-20089

 リッチなサウンド・コンテンツを扱いやすいDRMフリーで配信し、ハイエンド・オーディオ・ファンからPCで音楽を楽しむリスナーまで、各方面から注目を集めている高音質音楽データ配信サービス。「HQM GREENシリーズ」の第68回配信が8月17日より開始されました。

 「HQM GREENシリーズ」は、1980年代〜2000年代初頭に録音されたCD規格(サンプリング周波数44.1kHz、量子化ビット数16bit)の名演奏を、より高音質化(サンプリング周波数176.4kHz、または、88.2kHZ、量子化ビット数24bitに変換)した音楽データのアーカイヴを作成・配信することを目的として、音楽配信サイト「HQMストア」を運営する株式会社クリプトンカメラータ・トウキョウが検証を重ね、ビクター クリエイティブメディア株式会社の協力を得て実現したものです。
 高音質化に際しては、演奏家やレコード・プロデューサー、エンジニア等、原音を知る音楽関係者も納得する方式として知られる、日本ビクターのK2プロッセッシング技術を基に、同技術の開発者である桑岡俊治氏がさらに発展させたシステムを使用しています。
 今回の配信は以下の4タイトルです。各方面から絶賛されたハイクオリティーなサウンドが、CDとほぼ同じお値段でお楽しみいただけます。ぜひお試しください。

●ブルックナー:交響曲 第1番/ジークハルト&リンツ・ブルックナー管弦楽団(HQMG-20086)
●カリーン・アダム/シベリウス&ブラームス:ヴァイオリン協奏曲(HQMG-20087)
●ブラームス:ピアノ五重奏曲&2つのラプソディー/岡田博美&ウィーン・フィルハーモニア弦楽五重奏団(HQMG-20088)
●ブラームス:ピアノ三重奏曲 第1番&ピアノ四重奏曲 第1番/スタンチュール、ヒンク、ドレシャル&オクセンホファー(HQMG-20089)