‘フリッツ・ドレシャル’ タグのついている投稿

ヒンク、ヘーデンボルク・トリオ、ラックの最新盤がそれぞれ『レコード芸術』準特選盤に

2020 年 4 月 20 日 月曜日

CMCD-28370CMCD-28371『レコード芸術』誌の最新刊(2020年5月号)にて、『ブラームス:ピアノ三重奏曲 第2番&第3番/スタンチュール、ヒンク、ドレシャル/ヘーデンボルク・トリオ』(CMCD-28371)と『エレメンタル──フルートで探る精霊たちの世界/ザビエル・ラック』(CMCD-28370)が【準特選盤】に選出されました。

スタンチュール、ヒンク、ドレシャル/ヘーデンボルク・トリオのアルバムは、「(ヒンクらのトリオは)音楽にいわゆるゲミュートリヒな感触がある。(ヘーデンボルク・トリオは)終曲の引き締まったアンサンブルを聴くにつけても、彼らの未来を期待せずにはいられない」(大木正純氏)、「(ヒンクらのトリオは)堂々とした佇まいを持ったなかなかの快演。(ヘーデンボルク・トリオは)豊かな歌心と兄弟ならではの緻密なアンサンブルに若々しい華やぎと厚みのある響きを加えた好演」(中村孝義氏)と評されました。

ザビエル・ラックの演奏は、「演奏者の顔が見える演奏、といえばよいだろうか。ドビュッシーや武満の作品がこれだけ濃密な表情で演奏されるのは珍しいことだ」(後藤洋氏)、「ラックとピアノの岡田には音楽的な一致点が多いようで、互いの演奏に対しての反応や寄り添いが見事である」(西村祐氏)と評されました。


CMCD-28372また、同誌の「先取り! 最新盤レヴュー」コーナーでは、『シューベルト:グラーツ幻想曲/高橋アキ』(CMCD-28372)も紹介され、「(D.576は)シューベルト特有の哀感もあれば、叙情的な歌が流れ出す瞬間もあるなど、音楽そのものは変化に富んでいるのが特徴だ」(満津岡信育氏)と評されました。

2020年3月25日新譜のご案内[クラシック/CD]

2020 年 3 月 25 日 水曜日

カメラータの4月新譜(3月25日発売)は2タイトルです。

CMCD-283711タイトル目は『ブラームス:ピアノ三重奏曲 第2番&第3番/スタンチュール、ヒンク、ドレシャル/ヘーデンボルク・トリオ』(CMCD-28371)です。

ウィーン・フィルの元コンサートマスター、ウェルナー・ヒンクとチェロ首席のフリッツ・ドレシャル、ピアノのジャスミンカ・スタンチュールにより始動した、ブラームス:ピアノ三重奏曲の録音が、遂に完結!

このCDでは、彼らによる第2番と、ヒンクとは師弟関係でもあるウィーン・フィルのヴィルフリート・和樹・ヘーデンボルク(ヴァイオリン)が、ベルンハルト・直樹・ヘーデンボルク(チェロ)、ユリアン・洋・ヘーデンボルク(ピアノ)の兄弟と結成したヘーデンボルク・トリオによる第3番を収録。ウィーンの伝統が息づく演奏をお楽しみください。ブックレットには、ウィーン楽友協会資料室長オットー・ビーバ博士による解説も収録されています。


CMCD-283722タイトル目は『シューベルト:グラーツ幻想曲/高橋アキ』(CMCD-28372)です。

「…人間疎外が危機的な状況にあるAI時代の今日、200年前に書いたシューベルトの『自己救済』の処方が、現代最先端の正攻法として弾き出されている。その洞察力は現代音楽に通じた彼女[高橋アキ]の共感力があってはじめて生きたものとなっているのも見過ごせない。」──喜多尾道冬(ブックレットより)

2007年よりスタートした高橋アキのシューベルト・シリーズ第7弾。当盤では、近年その魅力が知られはじめている珠玉の名品「グラーツ幻想曲」等も含む選曲で、作曲家の「歌」の深層を聴かせます。

【訃報】チェリスト フリッツ・ドレシャル氏

2015 年 8 月 24 日 月曜日

Fritz Dolezal 2015年8月20日、世界的チェリストのフリッツ・ドレシャル氏が永眠されました。享年68歳でした。
 ドレシャル氏は1970年代前半よりウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、ウィーン八重奏団等で演奏活動を開始し、1974年にウィーン・フィルのチェロ首席奏者に就任しました。そして1985年からウィーン弦楽四重奏団のメンバーとしても演奏活動を開始し、カメラータ・トウキョウから多数の名録音をリリースしました。昨年(2014年)の11月には、弊社招聘によるウィーン弦楽四重奏団の創設50周年記念公演のために来日、各地で絶賛を受けました。
 聴衆から演奏家まで多くの人たちに愛された温厚な人柄、そしてその人柄がそのまま音になったようなドレシャル氏の名演奏は、いつまでも皆様の心の中に生き続けることでしょう。弊社スタッフ一同、ここに慎んで哀悼の意を表し、ご冥福をお祈り申し上げます。

2012年8月新譜のご案内[HQMストア高音質配信 GREENシリーズ]

2012 年 8 月 23 日 木曜日

HQMG-20086HQMG-20087HQMG-20088HQMG-20089

 リッチなサウンド・コンテンツを扱いやすいDRMフリーで配信し、ハイエンド・オーディオ・ファンからPCで音楽を楽しむリスナーまで、各方面から注目を集めている高音質音楽データ配信サービス。「HQM GREENシリーズ」の第68回配信が8月17日より開始されました。

 「HQM GREENシリーズ」は、1980年代〜2000年代初頭に録音されたCD規格(サンプリング周波数44.1kHz、量子化ビット数16bit)の名演奏を、より高音質化(サンプリング周波数176.4kHz、または、88.2kHZ、量子化ビット数24bitに変換)した音楽データのアーカイヴを作成・配信することを目的として、音楽配信サイト「HQMストア」を運営する株式会社クリプトンカメラータ・トウキョウが検証を重ね、ビクター クリエイティブメディア株式会社の協力を得て実現したものです。
 高音質化に際しては、演奏家やレコード・プロデューサー、エンジニア等、原音を知る音楽関係者も納得する方式として知られる、日本ビクターのK2プロッセッシング技術を基に、同技術の開発者である桑岡俊治氏がさらに発展させたシステムを使用しています。
 今回の配信は以下の4タイトルです。各方面から絶賛されたハイクオリティーなサウンドが、CDとほぼ同じお値段でお楽しみいただけます。ぜひお試しください。

●ブルックナー:交響曲 第1番/ジークハルト&リンツ・ブルックナー管弦楽団(HQMG-20086)
●カリーン・アダム/シベリウス&ブラームス:ヴァイオリン協奏曲(HQMG-20087)
●ブラームス:ピアノ五重奏曲&2つのラプソディー/岡田博美&ウィーン・フィルハーモニア弦楽五重奏団(HQMG-20088)
●ブラームス:ピアノ三重奏曲 第1番&ピアノ四重奏曲 第1番/スタンチュール、ヒンク、ドレシャル&オクセンホファー(HQMG-20089)