‘イアン・バウスフィールド’ タグのついている投稿

バウスフィールド、西村朗、日野妙果のアルバムが『レコード芸術』特選・準特選盤に

2018 年 9 月 20 日 木曜日

8月に発売されたCD、『ラフマニノフ:トロンボーン・ソナタ 作品19(原曲:チェロ・ソナタ)/バウスフィールド』(CMCD-28358)と『西村朗 四神/インデアミューレ&いずみシンフォニエッタ大阪【西村 朗 作品集 18】』(CMCD-28359)が、『レコード芸術』誌の最新刊(2018年10月号)で【特選盤】に、『夕映えの中に─シューベルト歌曲集/日野妙果』(CMCD-28360)が【準特選盤】に選出されました。

CMCD-28358『ラフマニノフ:トロンボーン・ソナタ 作品19』は、佐伯茂樹氏から「(バウスフィールドの多種多様な)技巧が音楽表現の必然として用いられている点は高く評価したい。レガートの美しさも含めて、トロンボーンという楽器の可能性を知ることができる1枚である」と評され、後藤洋氏からは「技術の完璧さと、他のどの楽器とも違うトロンボーンとしての音楽表現の徹底に唖然とするばかりで、オリジナルが何の楽器のための作品かはどうでもよくなってしまう」と評されました。

CMCD-28359『西村朗 四神』は、長木誠司氏から、「(四神は)西村ワールド炸裂というところだが、インデアミューレの巧みなアーティキュレーション、グリッサンドや微分音を用いた妖艶な音の揺れ、闊達なフィンガリング等々、類い稀な技術なくしてはありえなかった作品であろう」と評され、白石美雪氏からは「(〈リンカネイション〉の〈めざめ〉は)「新古今和歌集」からの2音を用いたソプラノの独唱が入り、歌詞の間はヴォカリーズでつなぐ。声はオーケストラの響きの上で、見事に輝かせている。太田真紀の明瞭な発音もあって、日本語が聴きとりやすい」と評されました。

CMCD-28360『夕映えの中に─シューベルト歌曲集』は、堀内修氏から「詞がとてもわかり易い。というより歌が歌われている詞の内容を届けようと歌われているので、どの歌もつい耳を傾け、放っておいたら相づちを打ったり首を振ったりしながら、聞き入ってしまいそうになる」と評され、城所孝吉氏からは「歌には独特の暖かみと親近感が溢れている。(中略)歌い込んできた経緯がはっきりと分かり、『自分の歌』になっているところが素晴らしい。(中略)全21曲を聴き続けることは、筆者にとっても喜びだった」と評されました

2018年8月25日新譜のご案内[クラシック/CD]

2018 年 8 月 25 日 土曜日

カメラータの9月新譜(8月25日発売)は3タイトルです。

CMCD-283581タイトル目は『ラフマニノフ:トロンボーン・ソナタ 作品19(原曲:チェロ・ソナタ)/バウスフィールド』(CMCD-28358)です。

「このアルバムで聴かれるバウスフィールドの音楽は、「トロンボーンらしさ」に縛られたものではなく、あらゆる事象や感情の襞を音にするために、音色や表現のパレットを無限大に広げている(中略)独奏楽器としてのトロンボーンを弦楽器や声楽に比肩しうるものにしようとする彼の活動から目を離さないようにしようではないか」──佐伯茂樹[ブックレットより]

世界的名手、イアン・バウスフィールドのカメラータ・レコーディング第4弾は、稀代のメロディー・メーカー、ラフマニノフのチェロ・ソナタと歌曲です。豊かな表現力に、トロンボーン音楽の可能性を感じさせてくれる注目の新譜です。

CMCD-283592タイトル目は『西村朗 四神/インデアミューレ&いずみシンフォニエッタ大阪【西村 朗 作品集 18】』(CMCD-28359)です。

高い評価を受けた2000年のオーボエ協奏曲「迦楼羅」から18年、世界的名手トーマス・インデアミューレいずみシンフォニエッタ大阪のために、西村朗が構想十年の後に書下ろしたオーボエ協奏曲の最新作「四神」。

中国古代発祥の四種の霊獣と関連付けられた、四種のオーボエ属の楽器、朱雀=コーラングレ、白虎=オーボエ・ダ・モーレ、玄武=バス・オーボエ、青龍=オーボエが躍動する、オーボエ協奏曲の新たな名作が誕生しました。ほかに、オーボエとピアノのための「沈黙の秋」、「室内交響曲」シリーズ最新作の第5番〈リンカネイション[転生]〉を収録。第2楽章では、新古今和歌集から西村自身が新たに構成したテキストを太田真紀が歌います。

CMCD-283603タイトル目は『夕映えの中に─シューベルト歌曲集/日野妙果』(CMCD-28360)です。

ウィーンを拠点にヨーロッパ、日本で活躍するメゾ・ソプラノ日野妙果のアルバム第2弾は、シューベルト歌曲集。世界屈指の歌手たちからの絶大なる信頼に応えてきたピアノ演奏でリート伴奏の第一人者として名高い小林道夫を共演者に得て、日野が住むウィーンの香りや匂いを歌唱に自然に持ち込みながら、深い理解のもとにシューベルトの世界を表現。

高い評価を得た日本歌曲を収めた第1弾『沙羅』に続く、必聴のアルバムです。

『パイパーズ』最新刊にバウスフィールドとシュミードルが登場

2016 年 10 月 25 日 火曜日

PIPERS9月25日に『メモリーズ&ドリームズ─トロンボーン小品集』(CMCD-28336)をリリースしたイアン・バウスフィールドと、8月25日に『ルードルフ大公:クラリネットのための作品集』(CMCD-28339)をリリースしたペーター・シュミードルのインタビュー記事が、雑誌『パイパーズ』の最新刊(2016年11月号)に掲載されています。

イアン・バウスフィールドは、ブラームスとマーラーの作品に見る二人の意外なリンクや、作品が発表された時代のオリジナル楽器にふれる大切さなど、興味深いインタヴューに応えています。

ペーター・シュミードルのインタビューは、1991年8月に草津夏期国際音楽アカデミー&フェスティヴァルで来日した際に、同じクラリネット奏者の千葉理氏を交えての再録記事となっていますが、祖父から父、そしてシュミードルへと3代に渡って続くウィーン・フィル首席奏者としての経験談など、こちらも読みどころ多数です。

バウスフィールドの最新アルバムが『レコード芸術』特選盤に

2016 年 10 月 20 日 木曜日

9月25日に発売されたCDCMCD-28336『メモリーズ&ドリームズ─トロンボーン小品集/バウスフィールド』(CMCD-28336)が『レコード芸術』誌の最新刊(2016年11月号)で【特選盤】に選出されました。

誌面では佐伯茂樹氏から、「一見、何の脈絡もなくさまざまな時代や編成の楽曲が並んでいるように見えるけれど、アルバムを通して聴くと、『歌』というテーマが一貫してあることがわかる」と評され、後藤洋氏からは「最高音域から最低音域までどの音も均一に磨かれ、レガートの表現も、広い音域の跳躍も、トリルも自由自在。楽器の限界をまったく感じさせない。とりわけ高音域の美しさは絶品」と高く評価されました。

2016年9月25日新譜のご案内[クラシック/CD]

2016 年 9 月 25 日 日曜日

CMCD-28336カメラータの10月新譜(9月25日発売)は『メモリーズ&ドリームズ─トロンボーン小品集/バウスフィールド』(CMCD-28336)です。

英国生れの名トロンボーン奏者、イアン・バウスフィールドは、1988年にロンドン響首席、2000年にウィーン・フィルのソロ奏者に就任、世界を代表するプレイヤーとして称賛を浴びてきました。現在、ソロ、指揮、教育活動を中心に目覚ましい活躍を続ける彼の最新盤は、世界的名手が四半世紀に渡り愛奏してきた小品集です。ピアノ曲やオペラのアリアなど、楽器指定やジャンルにこだわらない数々の作品が、バウスフィールドの手にかかると、すべてトロンボーンのオリジナル名曲のように、輝きます。

ベートーヴェンとブラームスの三重奏曲版のアルバムから7年、トロンボーン・ソロのアルバムからは9年。ファン待望の新作は、トロンボーンのさらなる可能性を感じさせる素晴らしいアルバムに仕上がりました。

なお、本アルバムは『レコード芸術』誌最新刊(2015年10月号)の「New Disc Collection」コーナーにて紹介されています。