田崎悦子さんが僕の前に現れたのは、僕がまだRCAでレコーディングプロデューサーをしていた1976年頃でした。僕はその少し前に、彼女をコンサートで聴き、もっとも興味があったピアニストで、レコーディングしてみたいピアニストの一人でした!
カメラータというレーベルを1978年に立ち上げた後、マルボロの音楽祭を経験した彼女が再び僕の前に現れました。
レコーディングの仕事を通して、自分の音楽を発表したいと強く思いがあるのが、よくわかりましたので、僕が出来る事なら彼女のサポートをしたいと思ったのです。基本には彼女の演奏に強い共鳴がありました!
最初のレコーディングは、随分前のことで、今では正確には覚えていませんが、一気に2枚、レコーディングをしました! 場所は三鷹の文化市民会館でした。手元のCDによると、それが1989年でその年の6月に1枚、12月にもう1枚録音しています。
最初にシューベルトの遺作のソナタ イ長調と4曲の即興曲をレコーディングしました。その時のことは昨日のように覚えています! 彼女の演奏はたっぷり音楽が溢れるようにあって、聴く人の心を充分に動かす、そんな演奏で、暖かい、幸せな歌がたっぷりあって、僕は興奮してプレイバックを聴いたのでした!
それから時間が経ち、彼女も僕も色々なことを経験して、今回、「コンサートを手伝って!」と言われたのは、嬉しい出来事でした。ぜひ、東京文化会館で、今の田崎悦子さんを聴いていただきたい!
[プロデューサー 井阪紘]
「田崎悦子|Chopin Schumann Liszt 三大作曲家の愛と葛藤」2回シリーズ(後編)が10月13日(土)、東京文化会館にて開催されます。公演まで残すところ1ヶ月となり、チケットのお問い合わせや予約も多数いただいております。田崎悦子が全身全霊をかけて挑むリサイタル、ぜひ足をお運びくださいませ。