カメラータ・トウキョウ レコーディング・ニュース

パノハ弦楽四重奏団によるアントン・ライヒャの2つの五重奏曲
  2002年6月17日〜20日/ウィーン

 4月のドヴォルジャークの弦楽四重奏曲のレコーディングに引き続いて、「パノハ弦楽四重奏団」による室内楽の録音はウィーンにて、ウィーン・フィルの2人のソリスト、ホルンのストランスキーとクラリネットのぺーター・シュミードルをソロにしたアントン・ライヒャ(Anton Reicha)の五重奏曲。
 レコーディングはいつものスタジオ・バウムガルテンで、6月17日より3日間。アントン・ライヒャは1770年にプラハで生まれ、1836年パリで亡くなった作曲家。15歳で、ボンのケルン選帝侯のオーケストラのフルート奏者に採用され、そこではベートーヴェンとも親交を結んだものと思われる。後にウィーンに移り、ナポレオンのウィーン侵攻後はパリに。パリ音楽院の教授をつとめ、ベルリオーズ、フランク、リスト、オンスロー等を教えた。
 作品は交響曲から室内楽、ピアノ・ソロ、宗教曲までと幅広いが、とりわけ室内楽、特に管楽器を扱った作品では機知に富んだユニークな作品が多い。
 クラリネット五重奏曲は1820年に「ブライトコップ社」から出版されたもので、今日の楽譜はウィーンのムジークフェラインのアーカイヴにあるスコアによっている。
 ホルン五重奏曲は同じく1829年に「ブライトコップ社」から出版された作品で、作品番号106が付されている。ただし、五重奏曲といいながらコントラバスの独立したパートが“ad lib”として付いていて、コントラバスなしでは曲がそれらしく聞こえない。六重奏曲と呼ぶべきかとおもわれる。そのために、チェコフィルのコントラバス奏者、パヴェル・ネイテック(Pavel Nejtek)を招いてレコーディングされた。
 ウィンナ・ホルンでこの曲の第1楽章を演奏するのは至難の技。ストランスキーの名演に感服。良いレコーディングになったと自負している。

[★CDは2003年7月、CMCD-28024として発売]
ストランスキー&パノハSQ シュミードル&パノハSQ
 
左上:ストランスキー&パノハSQ  
+パヴェル・ネイテック (cb)  

右上:シュミードル&パノハSQ  

右:ストランスキー  
ストランスキー
【レコーディング・ニュースINDEX】
  ■HOME  ■NEWS  ■CD  ■CONCERT
■お問い合せ:TEL. 03-5790-5566 
       FAX. 03-5790-5562 
メール