‘一柳慧’ タグのついている投稿

一柳慧の最新盤が『レコード芸術』特選盤に

2020 年 11 月 20 日 金曜日

CMCD-15157〜810月15日に発売された一柳慧の最新アルバム『一柳慧:弦楽四重奏曲集/フラックス弦楽四重奏団』(CMCD-15157〜8)が、『レコード芸術』誌の最新刊(2020年12月号)で【特選盤】に選出されました。

誌面では長木誠司氏から、「興味をそそってやまない作品集だ。(中略)すべてを正面から実直に受け容れながら思考し続ける作曲家像は初期からずっと変わらない。とんでもないことを何気なく実行する実践がそこから自ずと衒いなく生まれているのが素晴らしい。」と評され、白石美雪氏からは、「これまでは前衛的な手法に意識が集中して気づかなかったが、今回、全5曲をまとめて聴いてみて、一柳がカンタービレな主題を書く作曲家であるとの認識を新たにした。」と評されました。

また録音評でも、「カメラータの現代音楽作品は、曖昧さがいっさいなくストレートに音楽を捉え、あくまでも音楽を演奏する楽器音を収録することに果敢にアプローチしているのがすばらしい。」と常盤清氏から評されました。

2020年10月15日新譜のご案内[クラシック/CD]

2020 年 10 月 15 日 木曜日

CMCD-15157〜8カメラータの10月新譜(10月15日発売)は『一柳慧:弦楽四重奏曲集/フラックス弦楽四重奏団』(CMCD-15157〜8)です。

作曲家、一柳慧の最新作は、2020年1月に神奈川県民ホールの開館45周年記念事業として行われた、「一柳慧 弦楽四重奏曲全曲演奏会」のライヴ収録盤です。

全曲を演奏するのは、一柳が「極めて高度な技術と自由さをあわせ持つ世界最高峰の弦楽四重奏団」と称賛する1997年結成のフラックス弦楽四重奏団

1957年、ジュリアード音楽院留学時代の第0番から、日本初演となった2018年の第5番まで、一柳が60余年の間に書き続けた弦楽四重奏曲の全曲をお届けいたします。

『レコード芸術』で一柳慧の最新盤が紹介されました

2020 年 9 月 23 日 水曜日

CMCD-15157〜8来月15日に発売予定の一柳慧の最新盤、『一柳慧:弦楽四重奏曲集/フラックス弦楽四重奏団』(CMCD-15157〜8)が、『レコード芸術』誌の最新刊(2020年10月号)、「先取り! 最新盤レヴュー」のページで取り上げられました。

誌面では相場ひろ氏から、「引き締まった佇まいをみせる佳品であり、習作めいた青さはどこにもみられない」(第0番)、「非常に内省的で主観的な音世界に到達し、一柳のさらなる円熟を示す」(インナー・ランドスケープ)、「ユーモラスと言うよりもアイロニカルなその曲想には、一柳という人間の懐の深さが窺えて興味深い」(第4番)、「このディスクは60年を越える一柳の作風の変遷を俯瞰するのに、好個の企画を提出するものと言うべきであろう」等と評されました。

第4回「一柳 慧 コンテンポラリー賞」のお知らせ

2018 年 8 月 3 日 金曜日

一柳 慧一柳慧により創設され、2016年の第1回受賞者発表以来、回を重ねている「一柳慧コンテンポラリー賞」の、第4回応募期間は、2020年を予定しております。

正式な募集日程が決まり次第、当ウェブサイトで発表いたしますので、よろしくお願い申し上げます。

一柳慧コンテンポラリー賞事務局(カメラータ・トウキョウ内)

第3回「一柳 慧 コンテンポラリー賞」受賞者決定のお知らせ

2018 年 1 月 23 日 火曜日

作曲家・ピアニストの一柳 慧(いちやなぎ とし)により2015年に創設された「一柳 慧 コンテンポラリー賞」の第3回受賞者が、以下の2名に決定いたしました。

ゼミソン・ダリル (ぜみそん だりる/作曲)

森 円花 (もり まどか/作曲) [敬称略・50音順]

第3回受賞者のゼミソン・ダリル(左)、森円花(右)と審査員の一柳慧(中央)

第3回受賞者のゼミソン・ダリル(左)、森円花(右)と審査員の一柳慧(中央)

選考にあたっては、応募期間の2017年11月中に受理した、「作曲」「パフォーマンス」「執筆」からなる3つのジャンルの応募作品について、一柳慧が厳正に審査を行い、作曲部門に応募された上記2名を選びました。

【一柳慧による選評】

○ゼミソン・ダリル (提出作品:「憂きこと聞かぬところありや」尺八、十三絃箏、十七絃箏、薩摩琵琶、囃子のための[2017])

昨品は尺八を中心に、精密に選択され書き記された、尺八、十三絃箏、十七絃箏、薩摩琵琶、囃子の編成によっており、各奏者は演奏と共に、西行の和歌、ラテン語の諺、源実朝の和歌、そして鴨長明の「方丈記」の中の一節の詞を歌いあげてゆく。
それはさまざまにうつろう時代や社会の精神と、厳しい現実が交差する世界を色濃く投影しながら、独自の記譜法を用いた音楽的内容によって、劇的な情感を写し出すことに成功している。

 

○森 円花 (提出作品:「Melodia for orchestra」[2017])

この作品は、オーケストラ奏者1人1人がソリストでもあることを意識して書かれている点に特徴がある。それによってオーケストラの可能性は大きく拡がり、曲には活き活きとした緊張感の高い躍動性が漲っている。
また、オーケストラの技術の刷新もあって、新しい響きの発露を感じさせる部分も随所に見られ、作品への考え方が明確に打ち出されている。

 

【受賞者プロフィール】

ゼミソン・ダリル Daryl Jamieson(作曲)

ゼミソン・ダリル

ゼミソン・ダリル

1980年、カナダのハリファックス生まれ。オンタリオ州ウォータールーにあるウィルフリッド・ローリエ大学のグレン・ビュアー氏、リンダ・ケイトリン・スミス氏のもとで最初の音楽的訓練を受けた。その後渡英、ギルドホール音楽演劇学校でダイアナ・バレル氏に師事、ヨーク大学ではニコラ・レファニュ氏のもとで研鑽を積む。文部科学省の奨学生として来日後、東京藝術大学の近藤譲氏に作曲などを学んだ。平成30年度から昭和音楽大学で非常勤講師。
ゼミソンの作品は時空間に対する鋭い感覚に支えられている。能や日本の伝統音楽(特に箏)、また日本の詩歌から強い影響を受けており、現在は音楽的時間と歌枕の心理・
地理学に深い興味を持っている。代表的な作品に「ヴァニタス・シリーズ」三部作――モノオペラ「松虫」(2014年)、音楽演劇「フォーリングス」(2016年)、和楽器五重奏のための「憂きこと聞かぬところありや」(2017年)がある。他に主要な作品としては、3つの弦楽器四重奏曲「埋木」「warm stones」「monkish fires」、舞踏家・大野一雄氏に献呈された声・琵琶・笙のための三重奏「スペクトル」、2つの大規模な室内楽作品「crystal grapeshot bouquet」および「con tu sueño en mi sueño」、尺八による協奏曲「鎖されし闇」、短編映画『Goodbye My Son』のサウンドトラック、また声楽と箏のための作品「古代女神に扮した私」などがある。近年ではフィールド・レコーディングへの関心を強めており、2016年にはフィールド・レコーディングとパーカッションのための作品「muons」を作曲。彼の作品はボッツィーニ弦楽四重奏団やMusiques Nouvelles、Orchestre National de Lorraine、アンサンブル室町、ピアニストの井上郷子氏、琵琶の上田純子氏、箏の吉澤延隆氏やマクイーン時田・深山氏、アルノルト・シェーンベルク室内楽団、ヨーク大学室内楽団などによって幅広く演奏されている。
ゼミソンは現在、ミュージック・シアター「工房・寂」(www.atelierjaku.com)のアーティスティック・ディレクターを務めている。東京を拠点とした国際的な作曲家集団Music Without Bordersの設立メンバー、また同時に世界中の若手作曲家の作品を、日本の聴衆に届けることを目指して活動するトリオであるmmm…の共同設立者・招聘作曲家でもある。日本の伝統的な楽器のために作品を提供し続けている邦楽2010および日本現代音楽協会所属。
研究活動も並行して活発に行っており、京都学派の美学、現代音楽と精神性に関する論文を執筆中。カナダカウンシル、文部科学省、ヨーク大学などからの受賞、助成多数。
ウェブサイト:www.daryljamieson.com/jp

 

森 円花(作曲)

森 円花 ©Shigeto Imura

森 円花 ©Shigeto Imura

1994年生まれ。
2014年、20歳で第83回日本音楽コンクール作曲部門(管弦楽部門)第2位。在学中、学内オーケストラ作品選考で選出され、桐朋学園大学オーケストラ グリーンホール定期演奏会に出品。2010年桐朋学園作曲科成績優秀者コンサートに出品。12年~17年同コンサートに出品。
2017年神奈川芸術文化財団芸術監督プロジェクト「ミュージック・クロスロード」にて、「音のアトリウム~独奏チェロとオーケストラのための~2018」改訂初演。
桐朋女子高等学校音楽科(男女共学)を経て、2017年桐朋学園大学研究科修了。同年4月より同大学にて非常勤講師として後進の指導に当たる。これまでに作曲を三瀬和朗氏に師事。

 

 

 

【一柳 慧 コンテンポラリー賞について】

一柳 慧 コンテンポラリー賞(Toshi Ichiyanagi Contemporary Prize)は、芸術音楽の充実と活性化、また音楽を通した豊かな社会の創造を目的とし、芸術音楽を基軸に優れた活動を行っている音楽家(作曲家、パフォーマー、指揮者、評論家など)を対象に、各ジャンルの作品の応募を受け付け、一柳慧がその審査を行い、受賞者を決定いたします。この賞に年齢制限はなく、外国人も日本在住の方は応募できます。受賞者には、表彰状と賞金100万円(複数者受賞の場合、賞金は分割)が授与されます。

なお、第4回「一柳慧コンテンポラリー賞」の応募期間は、2019年秋の予定。(詳細は、後日、当ウェブサイトで発表)*応募期間の記載は、本記事公開時の内容を改訂しております。

 

【一柳 慧 プロフィール】

一柳 慧(いちやなぎ とし)

1933年2月4日、神戸生まれ。作曲家、ピアニスト。10代で2度毎日音楽コンクール(現日本音楽コンクール)作曲部門第1位受賞。19歳で渡米、ニューヨークでジョン・ケージらと実験的音楽活動を展開し1961年に帰国。偶然性の導入や図形楽譜を用いた作品で、様々な分野に強い影響を与える。これまでに尾高賞を5回、フランス文化勲章、毎日芸術賞、京都音楽大賞、サントリー音楽賞、紫綬褒章、旭日小綬章、日本芸術院賞・恩賜賞など受賞多数。作品は文化庁委嘱オペラ「モモ」(1995)、新国立劇場委嘱オペラ「光」(2003)、神奈川県文化財団委嘱オペラ「愛の白夜」(2006)の他、10曲の交響曲、9曲の協奏曲、室内楽作品、電子コンピューター音楽、他に「往還楽」「雲の岸、風の根」「邂逅」などの雅楽、声明を中心とした大型の伝統音楽など多岐に渡っており、音楽の空間性を追求した独自の作風による作品を発表し続けている。作品は国内のオーケストラはもとより、フランス・ナショナル、イギリス・BBC、スイス・トーンハレ、ノルウェー・オスロ・フィルなどにより世界各国で演奏されている。現在、公益財団法人神奈川芸術文化財団芸術総監督。また、正倉院や古代中国ペルシャの復元楽器を中心にとしたアンサンブル「千年の響き」の芸術監督。2008年文化功労者。

 

2017年6月10日新譜のご案内[クラシック/CD]

2017 年 6 月 10 日 土曜日

カメラータの6月新譜(6月10日発売)は2タイトルです。

CMCD-283481タイトル目は『池辺晋一郎:交響曲第10番「次の時代のために」&小交響曲ほか』(CMCD-28348)です。

地球が、自然と人為双方の視座で抜き差しならない状況にある今、「『次の時代』というキイワードが脳裏に住まない日は、一日もない」(池辺晋一郎/2016年1月、交響曲第10番初演時プログラムより)。

交響曲第9番の作曲から2年、東日本大震災への想いに深く関わる池辺晋一郎の一連の交響曲シリーズに新たな1作、第10番「次の時代のために」(第65回尾高賞受賞作品)が加わりました。当アルバムには、「次の時代…」を標題に刻んだ2011年以降作曲の三部作を中心に、全5曲が収録されています。

CMCD-283492タイトル目は『Japan Now/飯野明日香』(CMCD-28349)です。

2014年度レコード・アカデミー賞(現代曲部門)受賞の前作『France Now』から3年、飯野明日香の待望の3rdアルバムは、日本の現役作曲家7人の作品を収録した、その名も「JAPAN NOW」。

鋭い感性と豊かな音楽性で、日本発の現代ピアノ作品の「今」を鮮やかに聴かせます。

なお、飯野明日香の本アルバムの発売を記念し、来たる6月25日(日)に東京文化会館にて「Parfum du Futur vol.17 JAPAN NOW/飯野明日香 CD発売記念コンサート」を行います。演奏会の詳細およびチケット等の情報は弊社のコンサートのページをご覧ください。

2016年5月25日新譜のご案内[クラシック/CD]

2016 年 5 月 25 日 水曜日

カメラータの6月新譜(5月25日発売)は2タイトルです。

CMCD-283271タイトル目は『一柳慧:交響曲第8番「リヴェレーション 2011」[オーケストラ版]&交響曲第9番「ディアスポラ」』(CMCD-28327)です。

3.11の未曾有の大震災・大津波そして原発事故、少年時代に経験した戦争の記憶……1945Hiroshimaから2011Fukushimaへ――作曲家・一柳慧の意識を投影した2つの大作、交響曲第8番「リヴェレーション2011」(オーケストラ版)と、交響曲第9番「ディアスポラ」をライヴ収録。

日本とフィンランドの俊英指揮者、下野竜也ハンヌ・リントゥが東京都交響楽団の定期演奏会で繰り広げた2つの世界初演の名演を収めた最新アルバムです。

CAMP-80212タイトル目は、名オーボエ奏者ハンスイェルク・シェレンベルガー率いるドイツのレーベル“CAMPANELLA MUSICA”(カンパネラ・ムジカ)から久々のリリースとなる『シューベルト:ハープによる即興曲全集 D.899 & D.935[ハープ版:世界初録音]/マルギット=アナ・シュース』(CAMP-8021)。

リサイタルや室内楽の演奏はもちろん、カラヤンやアバド指揮のベルリン・フィルなど著名オーケストラとの長年に渡る共演でも知られるハープの第一人者、マルギット=アナ・シュース。多数のCDでも数々の称賛を得ている彼女が、満を持してレコーディングした最新盤は、なんとシューベルトのピアノ名曲「即興曲」全曲。ハープ版はもちろん、世界初録音です。シューベルトの繊細な響きのパレットを、ハープだからこそ表現できる可能性を追求しながら、見事に演奏しています。

直輸入盤に日本語解説を添付したパッケージで発売いたします。

「一柳 慧 コンテンポラリー賞」創設、11月に応募受付

2015 年 9 月 14 日 月曜日

IchiyanagiPrize.jpg 作曲家・ピアニストの一柳慧(いちやなぎ・とし)は、2015年9月、新たな音楽賞「一柳 慧 コンテンポラリー賞」を創設いたしました。

一柳 慧 コンテンポラリー賞(Toshi Ichiyanagi Contemporary Prize)は、芸術音楽を基軸に、優れた活動を行っている音楽家(作曲家、パフォーマー、指揮者、評論家など)を対象に選び、芸術音楽の充実と活性化、また音楽を通した豊かな社会の創造を目的としております。
上記のように、作曲、パフォーマンス・指揮、執筆の各ジャンルの作品を対象に応募を受け付け、一柳慧がその審査を行い、受賞者(原則として1名)を決定いたします。

この賞に年齢制限はなく、外国人も日本在住の方は応募できます。

受賞者には、賞状と賞金100万円(複数者受賞の場合、賞金は分割)が授与されます。

第1回の「一柳 慧 コンテンポラリー賞」は、2015年11月を応募期間とし、2016年1月初旬に受賞者を決定、後日、授賞式と交流会を行います。

応募作品の受付、問合せは、「一柳 慧 コンテンポラリー賞」事務局(カメラータ・トウキョウ内、電話:03-5790-5560/FAX:03-5790-5562/E-mail:concert@camerata.co.jp)まで。

応募の詳細は、第1回応募要項&応募用紙をご参照ください。

一柳慧の記念演奏会と80歳記念CDが新聞・雑誌等で多数紹介されました

2014 年 1 月 14 日 火曜日

1月15日に東京文化会館で行われる作曲60周年と80歳を記念して開催される演奏会、『一柳慧 80th FESTA !』と、2013年12月25日発売のCD 、「一柳 慧:ピアノ協奏曲 『JAZZ』&『フィンランド』、マリンバ協奏曲」(CMCD-28285)が、『レコード芸術』2014年1月号、2013年12月24日発刊の讀賣新聞夕刊、2014年1月9日発刊の日本経済新聞夕刊にて、インタビューとともに紹介されました。
『レコード芸術』では、記念公演について、「これだけの実力派が自らレパートリー化した曲目を披露してくれるのだから、さぞかし聴き応えのある演奏会になるはずだ。」とご紹介をいただき、CDについては、収録曲目の作曲背景など、興味深い内容が綴られています。
『讀賣新聞』では、「ピアニストでもある私にとって、創作の基本にあるのはピアノ。西洋音楽の枠組みが地域や文化の違いを超えて、現代の様々な音楽のスタンダードになっていることを念頭に、自身を振り返ろうと考えた。」と、公演について語っています。
『日本経済新聞』では、演奏会について、「作曲生活は今年60周年を迎えた。これを記念して高橋悠治、アキ兄妹、篠﨑史子ら親しい音楽家が演奏会をひらく。『自分は本当に演奏家に恵まれている』。高橋アキは初期のピアノ作品を100回以上、取り上げてくれた。作曲家と演奏家二人三脚。その大事さをかみしめている」と、また、80歳記念CDに収録されている山下洋輔演奏のピアノ協奏曲第4番「ジャズ」について、「山下は最初は楽譜通り弾いていたが、だんだんアドリブが増えていった。無論、ジャズの即興性は作曲に織り込み済み。『協奏曲はまず演奏家ありき』と強調する。」と紹介されています。
演奏会情報、CD情報はこちらをご覧下さい。
作曲60周年記念演奏会 一柳慧 80th FESTA!
一柳 慧:ピアノ協奏曲「JAZZ」&「フィンランド」、マリンバ協奏曲



当日券情報:一柳慧 80th FESTA! ~作曲60周年記念演奏会~

2014 年 1 月 14 日 火曜日

 2014年1月15日(水)開催の一柳慧 80th FESTA! ~作曲60周年記念演奏会~ 東京文化会館小ホール/19:00開演)は、当日18:00よりホール入り口にございます当日券窓口にて当日券の販売を行います。

自由席:¥5,000/学生・シルバー(65歳以上):¥2,000

 ただし、チケット残数が少くなっております。
売り切れの際はご容赦いただきますようお願いいたします。

皆さまのご来場を心よりお待ちしております。