‘クラウディオ・ブリツィ’ タグのついている投稿
2013 年 7 月 29 日 月曜日
リッチなサウンド・コンテンツを扱いやすいDRMフリーで配信し、ハイエンド・オーディオ・ファンからPCで音楽を楽しむリスナーまで、各方面から注目を集めている高音質音楽データ配信サービス。第87回配信が7月27日より開始されました。
今回は『ヴィヴァルディ:四季/フランチェスキーニ,ブリツィ,イ・ソリスティ・ディ・ペルージャ』です。鬼才クラウディオ・ブリツィとイタリアの名アンサンブル、イ・ソリスティ・ディ・ペルージャが新たな解釈で挑むヴィヴァルディの名曲「四季」。ヴァイオリン・ソロを担当するのは、アンサンブルのリーダー、パオロ・フランチェスキーニ。イ・ムジチ合奏団の名手、ピーナ・カルミレッリの愛弟子である彼が、師から引き継いだ銘器を存分に聴かせます。リアリゼーションを担当するのはブリツィ。オルガンとチェンバロの複合楽器クラヴィオルガンや効果音も交えた革新的演奏で、名曲の新たな魅力を引き出しています。
演奏者、録音関係者が一丸となって「最高」を目指し、バロック音楽録音の新時代到来を告げる新たな名盤が誕生しました。
★最高の録音技術で挑んだ名曲「四季」の新たな演奏! バロック録音の新時代が今、到来!
『ヴィヴァルディ:四季/フランチェスキーニ,ブリツィ,イ・ソリスティ・ディ・ペルージャ』
●曲目:
アントニオ・ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲集 「四季」
第1番 ホ長調 作品8-1 RV269 「春」/第2番 ト短調 作品8-2 RV315 「夏」
第3番 ヘ長調 作品8-3 RV293 「秋」/第4番 ヘ短調 作品8-4 RV297 「冬」
●演奏者:
パオロ・フランチェスキーニ(ヴァイオリン)
クラウディオ・ブリツィ(クラヴィオルガン/リアリゼーション)
リンダ・ディ・カルロ(オルガン/チェンバロ)/イ・ソリスティ・ディ・ペルージャ
●録音:2012年10月/イタリア
●フォーマット:FLACファイル形式(可逆圧縮オーディオファイル)/24bit/96kHz or 192kHz/DRMフリー
●商品番号:HQMD-10033(2013年7月27日配信開始)
■その他、配信中のタイトルは「HQMストア」でご案内しています。
タグ:DRMフリー, High Quality Music, HQM, KRIPTON HQM STORE, イ・ソリスティ・ディ・ペルージャ, クラウディオ・ブリツィ, クラヴィオルガン, クリプトン, ハイレゾ, パオロ・フランチェスキーニ, 高音質音楽配信
カテゴリー: 音楽配信サービス |
2013 年 4 月 30 日 火曜日
2013年2月17~23日/ウンベルティーデ(イタリア)
収録曲目:
フランク:前奏曲、フーガと変奏曲 作品18
リスト:交響詩「前奏曲」S.97
ヴェルディ:オペラ「オテロ」より 柳の歌
ヴェルディ:オペラ「オテロ」より アヴェ・マリア
ヴェルディ:オペラ「イル・トロヴァトーレ」より 恋はばら色の翼に乗って
ヴェルディ:オペラ「ナブッコ」より かつては私の心も喜びに満ちていた
プッチーニ:サルヴェレジーナ
サンサーンス:セレナード 作品15
サンサーンス:舟歌 作品18
サンサーンス:祈り 作品158
リスト:ハンガリー戴冠ミサ曲より“オッフェルトリウム”と“ベネディクトゥス”
ブリッソン:ベッリーニの歌劇「ノルマ」による幻想曲
2月17日にウィーンからイタリアはフィレンツェに飛んで、いつものウンベルティーデの聖クローチェ美術館で録音。今回は2年前に草津の音楽祭にも運ばれて演奏された、ミュステル社製 (1897年) ハーモニウム&チェレスタを中心に、ショパンの亡くなる2年前の1847年に製造された、エラールのピアノを使って19世紀サロン・コンサートのプログラムを再現してレコーディングをする、という企画を実現した。したがって、今回はAのピッチは、438.5。選ばれたプログラムは、今年の草津でもいろいろ演奏される予定でいる。フレンチ・ピースから、ヴェルディのアリアなどいろいろ。もちろん、リストの交響詩「前奏曲」も含まれる。
ハーモニウムは日本で俗にいう足踏みオルガンで、そのハーモニウムを愛して使った作曲家は、リスト、サン=サーンス、セザール・フランク、シェーンベルクなど、かなりの作曲家がいるが、それは日本では認識の対象外のようで、この楽器を使って書かれた多くの作品があまり演奏されないのは、この楽器への偏見により、作品も重要でないと考える音楽学者の思考が起因しているようです。
ヨーロッパの日常の音楽を語るうえで、ハーモニウムの音楽は重要であり、それを無視しては人々と音楽のつながりを理解することができない。これは、音楽史のひとつの盲点になっているような気がする。
演奏者は、クラウディオ・ブリツィのハーモニウムを中心に7人の奏者が参加。
クラウディオ・ブリツィ(ハーモニウム&チェレスタ)
カルロ・パレーゼ(ピアノ)
コスタンティーノ・カテーナ(ピアノ)
パオロ・フランチェスキーニ(ヴァイオリン)
マーヤ・ボグダノヴィッチ(チェロ)
ジョヴァンア・マンクル(ソプラノ)
ミニー・ディオダティ(ソプラノ)
マリオ・チェケッティ(テノール)
2月18日から23日まで、毎日夜は11時までの強行なスケジュールの中、無事に完了しました。
ハーモニウムを実際に録音して、一番に驚いたことは、この楽器の表現力の可能性だった。昔のシャンソンの伴奏にアコーディオンが使われていたのを思い出してほしい。なんとよく歌って、やわらかい音で軽やかなことか。魅力的で、聞き手を心地よくさせてくれる。こんな表現ができうる楽器は、クラッシクにはさほど見つからないのではないだろうか。風が歌う。ハーモニウムにぴったりの表現だ。ハーモニカ、アコーディオン。リード楽器の特徴であるといえば、それだけだが、やはり、この旋律の歌い方はほかにない。セザール・フランクの前奏曲の冒頭のブリツィの演奏を聴いて、心を動かされない人はいないだろう。
楽しく奥深い、そんなアルバムに仕上がったと思っている。
タグ:クラウディオ・ブリツィ, パオロ・フランチェスキーニ, レコーディング・ニュース
カテゴリー: レコーディング・ニュース |
2013 年 4 月 25 日 木曜日
カメラータの5月新譜(4月25日発売)は3タイトルです。
1枚目は『チェルニー:48の前奏曲とフーガ 作品856/神谷郁代』(CMCD-99073〜4)です。
当ディスクをプレーヤーに乗せ、その音を蘇らせた瞬間、この曲集がもはや単なる練習曲などではなく、唯一無二の性格を具えた卓越したピアノ曲であることがすぐに分かるだろう……[オットー・ビーバ/ウィーン楽友協会アーカイヴ・ディレクター]
カール・チェルニーが亡くなる年に作曲し、愛弟子リストに献呈した遺作、『48の前奏曲とフーガ』。当時は練習曲として出版されましたが、今ではほとんど知られていない幻の作品がウィーン楽友協会の協力のもと、遂にそのベールを脱ぎました。
チェルニーが遺した『音』による遺言をよみがえらせるのは日本を代表する名手、神谷郁代。従来の『練習曲』とは一線を画する必聴の名品がここに。貴重な世界初録音です。
2枚目は『ヴィヴァルディ:四季/フランチェスキーニ,ブリツィ,イ・ソリスティ・ディ・ペルージャ』(CMCD-28280)です。
鬼才クラウディオ・ブリツィとイタリアの名アンサンブル、イ・ソリスティ・ディ・ペルージャが新たな解釈で挑んだヴィヴァルディの名曲「四季」。今年2月25日に《ハイレゾオーディオ・ブルーレイディスク》として発売(CMBD-80004)、オーディオ雑誌を始め各メディアで絶賛され、話題となったタイトルを、今回はCDとして発売しました。
今回のCD化にはビクタークリエイティブメディアが開発した『HRカッティング』を採用、ハイレゾリューション音源をダイレクトにCDへカッティングすることで高音質を実現しました。『HRカッティング』によるCDは通常のCDプレイヤーで再生可能が可能です。
ブルーレイディスク・プレーヤーをお持ちでない方をはじめ、既発売のブルーレイディスク盤との比較試聴も楽しめるタイトルです。
3枚目は『ブラームス:チェロ・ソナタ 第2番&シューベルト:アルペッジョーネ・ソナタ/ワルター・ノータス&井上直幸』(CMCD-25039)です。
2003年4月に惜しまれつつこの世を去った名ピアニスト、井上直幸。本アルバムは彼の没後10年を記念し、1976年に録音され、LPのみでリリースされていた音源の初CD化です。
バイエルン放送交響楽団の首席チェロ奏者を経て、ソロ・室内楽、また指導者としても活躍するワルター・ノータスと井上直幸の理想的なデュオで、ブラームスとシューベルトの名作ソナタの本質に迫ります。オリジナルのアナログ・マスター・テープからの最新技術によるリマスタリングにより、若き日の幻の名演がよみがえりました。
タグ:Blu-ray, HRカッティング, イ・ソリスティ・ディ・ペルージャ, ウィーン楽友協会, オットー・ビーバ, カール・チェルニー, クラウディオ・ブリツィ, ハイレゾ, ハイレゾオーディオ・ブルーレイディスク, ブルーレイ, ブルーレイディスク, ワルター・ノータス, 世界初録音, 井上直幸, 四季, 神谷郁代
カテゴリー: CD・DVD・BDソフト |
2012 年 8 月 25 日 土曜日
カメラータの9月新譜(8月25日発売)4タイトルをご紹介いたします。
1枚目は『ドビュッシーの神秘/青柳いづみこ』(CMCD-28263)です。「ドビュッシーはミステリアスな作曲家である」と述べる青柳いづみこによるドビュッシー・アルバムの第3弾の登場です。著名な作曲家でありながらも謎の多いドビュッシーの神秘的な生涯に、演奏=音楽だけではなく文学の面からも迫る、青柳の真骨頂ともいえるアルバムに仕上がっています。
なお、きたる9月21日(金)、28日(金)には浜離宮朝日ホール(東京)にて、青柳いづみこの企画・演奏による「ドビュッシー生誕 150周年記念コンサートシリーズ/文学キャバレ『黒猫』から生まれた音楽」が開催されます。チケットは弊社および各プレイガイドで好評発売中です。詳しくは弊社のコンサートのページをご覧ください。
2枚目は『リスト:ヴェネツィアとナポリ〜ピアノ作品集/コスタンティーノ・カテーナ』(CMCD-28262)です。リストがこよなく愛し、長年住んだ国イタリア。リストの作品には、イタリアに捧げられた名作が数多くあります。イタリアの名作曲家たちの作品のトランスクリプション版やパラフレーズ版、変奏曲、あるいはイタリアで愛されているカンツォーネなどを題材にしたバルカロールやタランテラ。本アルバムではこうした作品の中から、ヴェネツィアとナポリの街を象徴する作品を選出し2枚のディスクに収めました。超絶技巧的で華やかな作品に込められたリストのイタリアへの敬愛と賛辞を、チッコリーニ等の薫陶を受けた名ピアニスト、コスタンティーノ・カテーナのイタリア人らしい歌心にあふれたピアノでお聴きください。
3枚目は『J.S.バッハ:フルートとクラヴィオルガンによるソナタとアリア集/マリオ・アンチロッティ、クラウディオ・ブリツィ』(CMCD-15137〜8)です。不朽の名作、バッハのフルート・ソナタが、チェンバロとオルガンの融合楽器クラヴィオルガンと出会い、名作にあらたな可能性を提示します。これまで慣れ親しんできたフルートの旋律はそのまま、通奏低音パートをクラヴィオルガンが演奏。さらに、「マタイ受難曲」などから選曲された3曲のアリアは、まさにフルートとクラヴィオルガンによるアンサンブルの真骨頂。チェンバロとオルガン、さらにさまざまな音色を効果的に配し、豊かな音色と装飾に彩られたフルート・ソナタとアリアが誕生しました。マリオ・アンチロッティ(フルート)とクラウディオ・ブリツィ(クラヴィオルガン)、響きの異なる2つの楽器をバランス良くとらえた録音にも注目です。
4枚目は『草に坐って/新川和江 詩・平野淳一 曲』(CDT-1090)です。新川和江(詩人)自らの朗読と、「詩から呼び覚まされた感動を音楽で伝えたい!」という共通の思いで集まった平野淳一(作曲)/川口京子(うた)/福原久美、田嶋喜子、亀井輝美(ソプラノ)/早瀬一洋(テノール)/中里聡(クロマティック・ハーモニカ)/伊藤潮(ダブルベース)/大久保洋子(ピアノ)ら、ジャンルの異なる8人の演奏家による魅力あふれるコラボレーションを、ライヴ収録したアルバムです。
タグ:クラウディオ・ブリツィ, コスタンティーノ・カテーナ, マリオ・アンチロッティ, 中里聡, 亀井輝美, 伊藤潮, 大久保洋子, 川口京子, 平野淳一, 新川和江, 早瀬一洋, 田嶋喜子, 福原久美, 青柳いづみこ
カテゴリー: CD・DVD・BDソフト |
2012 年 8 月 9 日 木曜日
リッチなサウンド・コンテンツを扱いやすいDRMフリーで配信し、ハイエンド・オーディオ・ファンからPCで音楽を楽しむリスナーまで、各方面から注目を集めている高音質音楽データ配信サービス。第67回配信が8月9日より開始されました。
今回は『クラヴィオルガン・ワンダーランド/クラウディオ・ブリツィ』です。奇才オルガニスト、クラウディオ・ブリツィ開発した複合楽器、クラヴィオルガンの可能性を極限まで発揮した画期的アルバムです。クープランの「目覚まし時計」からジョン・ブルの「おやすみなさい」までの“1日”を、時間と空間を越え、250年におよぶ鍵盤楽器の歴史をフラッシュバックしながら、想像を超えた多彩な音色で表現した意欲作です。1台の楽器とは到底信じられない様々な響きを、ダイナミックレンジの広い迫力ある録音で捉えた高音質録音。音楽ファンはもちろん、オーディオ・ファンも必聴のアルバム。
★チェンバロとオルガンの画期的複合楽器「クラヴィオルガン」の魅力が満載
『クラヴィオルガン・ワンダーランド/クラウディオ・ブリツィ』
●曲目:
フランソワ・クープラン: 目覚まし時計(クラヴサン曲集第1巻 第4組曲より)
作者不詳:フェアファクス卿行進曲
ウィリアム・バード:笛と太鼓
アブラハム・ファン・デン・ケルクホーヴェン:ファンタジア
作者不詳:貴婦人ケアリーのドンプ
ヨハン・セバスティアン・バッハ:トッカータとフーガ ニ短調 BWV565/
いまぞ喜べ、汝らキリストの徒よ BWV734/われらの主キリスト、ヨルダンの川に来られり BWV684/
いざ来ませ、異邦人の救い主 BWV659
ドメニコ・スカルラッティ:ヘ長調の3つのソナタ/ソナタ ニ短調 K89
アントニオ・ソレル:ファンダンゴ
フランシスコ・コレア・デ・アラウホ:第7旋法によるティエント/聖母マリアの無原罪の御宿り/
「聖母マリアの無原罪の御宿り」による3つのグローサ
ジョン・ブル:ブル博士のおやすみなさい
●演奏者:
クラウディオ・ブリツィ(クラヴィオルガン)
●録音:2004年7月〜2011年6月/イタリア
●フォーマット:FLACファイル形式(可逆圧縮オーディオファイル)/24bit/176.4kHz or 88.2kHz/DRMフリー
●商品番号:HQMD-10028(2012年8月9日配信開始)
■その他、配信中のタイトルは「HQMストア」でご案内しています。
タグ:DRMフリー, High Quality Music, HQM, KRIPTON HQM STORE, クラウディオ・ブリツィ, クラヴィオルガン, クリプトン, ハイレゾ, 高音質音楽配信
カテゴリー: 音楽配信サービス |
2012 年 6 月 25 日 月曜日
カメラータの7月新譜(6月25日発売)2タイトルをご紹介いたします。
1枚目は『クラヴィオルガン・ワンダーランド/クラウディオ・ブリツィ』(CMCD-28244)です。カメラータからリリースされた多数のアルバムでその認知度を高めてきたチェンバロとオルガンの画期的複合楽器「クラヴィオルガン」。本アルバムはそのクラヴィオルガンを自由自在にあやつる奇才オルガニスト、クラウディオ・ブリツィの最新盤です。クープランの「目覚まし時計」から始まって、ジョン・ブルの「おやすみなさい!」までの1日をクラヴィオルガンの演奏でドキュメントした構成で、中でもハイライトは、ウィリアム・バードの「笛と太鼓」やソレルの「ファンダンゴ」、そしてバッハの「トッカータとフーガ ニ短調」。ハイビット/ハイサンプリングによる高解像度録音を、最新技術の《HRカッティング》による高音質盤でお聴きいただけます。
2枚目は『ふらんすplus~岡田博美ライヴ・セレクション 2003-2011』(CMCD-15131~2)です。フランスの作品と、それ以外の国の作品とを組み合わせることで、フランス音楽の個性をより際立たせ、深く味わうことができるようにと、岡田博美自らの選曲により全10回のシリーズではじまったリサイタル『ふらんすplus』。その最終回を開催する今年、過去9回のリサイタルから自身で選曲したライヴ・ベスト盤をコンピレーションしました。ライヴ録音とは思えぬ岡田博美の完璧なピアニズム。フランス音楽を存分に堪能できる必聴盤です。
なお、『岡田博美 ピアノ・リサイタル ふらんすplus2012』最終回は今年の10月11日(木)に東京文化会館 小ホールにて開催されます。チケットは明日6月26日よりカメラータ・トウキョウ(03-5790-5560)ほかプレイガイドで発売開始です。詳しくはコンサート情報のページをご覧ください。
タグ:HRカッティング, ふらんすplus, クラウディオ・ブリツィ, クラヴィオルガン, 岡田博美
カテゴリー: CD・DVD・BDソフト |